N700系の「鼻外し」見学も JR東海、運転士・車掌養成施設ツアーを2日間限定で実施(写真22枚)

乗務員養成などを行う「総合研修センター」を見学・体験するという珍しいツアーが開催されます。JR東海発足30周年を記念したもので、新幹線の手動連結、運転士や車掌の“本物シミュレーター”見学、体験などが可能。貴重な機会といいます。

今年、JR東海発足30周年で初公開の施設

 新幹線・在来線の乗務員養成施設を見学・体験するという珍しいツアーが2017年10月28日(土)と29日(日)、2日間限定で実施されます。

 JR東海が発足30周年を記念し(1987年に国鉄の分割民営化で誕生)、静岡県三島市にある同社の「総合研修センター」を公開するもので、普段入れない場所で“貴重な体験”ができるそうです。なお「総合研修センター」は乗務員の養成ほか、さまざまな研修、教育を行う場所で、JR東海の入社式もここで行われます。

貴重な体験(1)N700系の「鼻」を持つ!

Large 171002 mishima 01
「総合研修センター」では、屋内にN700系実物大模型を設置。“鼻”を外しての連結訓練などを行っている(画像:JR東海)。

 新幹線の“鼻”には連結器が収納されており、異常時にはその“鼻”を外してほかの車両と連結。けん引してもらうことが想定されています。

 JR東海では万が一に備え、その“鼻”を外して連結する作業の訓練も行っており、三島にある「総合研修センター」でも、本物同様のN700系を使ってそれを実施。ツアーでは、どうやって新幹線同士を手動で連結するのか、間近でその作業を見学できます。この様子は一般初公開といい、外した“新幹線の鼻”は、持つこともできるそうです。

貴重な体験(2)「本物の先生」から電車の運転を教えてもらえる!

Large 171002 mishima 02
実際の乗務員養成に使っているN700系新幹線の運転士シミュレーター(2017年8月、恵 知仁撮影)。

「総合研修センター」には実際に乗務員の養成に使っている、ゲームではない、いわば“本物”の運転士シミュレーターが存在。ツアーでは、新幹線運転士シミュレーターの模擬訓練見学、在来線の運転士シミュレーターの操作体験ができます。説明してくれるのは、実際に運転を教え、乗務員を育てている“本物”の先生。運転士や車掌の制服も着用できます。

貴重な体験(3)新幹線のドア、スイッチひとつで開けたり閉めたり!

Large 171002 mishima 03
実際の乗務員養成に使っている在来線313系電車の車掌シミュレーター(2017年8月、恵 知仁撮影)。

「総合研修センター」には車掌用のシミュレーターもあり、ツアーでは新幹線、在来線のそれを使って、実際にドアを開けたり閉めたりすることができます。もちろん、教えてくれるのは“本物”の先生で、見学の最後に行われる修了式では、ツアー限定の「研修修了証」がもらえるそうです。

 また運転士や車掌のみならず、「総合研修センター」には電気、保線などのプロフェッショナルがおり、「パンタグラフ打音検査見学」「保守用車見学」といったイベントで、「新幹線を支える仕事」について学ぶことができます。

貴重な体験(4)入れるのは今回が最後?

 この「総合研修センター」は今年8月、同じくJR東海発足30周年記念で一般公開されたことがあるものの、JR東海によると、現時点で今回のツアー以降は実施する予定がないとのこと。とても貴重な機会だそうです。

Large 171002 mishima 04
実際の乗務員養成に使っている在来線の運転士シミュレーター(2017年8月、恵 知仁撮影)。

 ツアーは複数の旅行会社から発売され、おもな内容は以下の通りです。名古屋駅、新大阪駅発着もあります。

●JTB「JR東海総合研修センター見学会」
東京駅発着 おとな1万3000円 こども1万円(御殿場アウトレットの観光含む)

●クラブツーリズム「JR東海 総合研修センター 見学ツアー」
東京駅発着 おとな1万1900円 こども7900円(楽寿園の観光含む)

●阪急交通社「ワクワク・ドキドキJR東海総合研修センター」
東京駅発着 おとな1万2000円 こども6990円(三島スカイウォークの観光含む)

●JR東海ツアーズ「JR東海30周年特別企画 新幹線・在来線のおしごとを学ぼう in三島」
東京駅発着 おとな1万4800円 こども1万800円(沼津港深海水族館の観光含む)

Large 171002 mishima 05
「総合研修センター」内にある実物大のN700系新幹線(画像:JR東海)。

 出発日は2017年10月28日(土)と29日(日)限定。大人だけ、子どもだけの参加はできず、子ども(4歳から中学生)と保護者(20歳以上の大人)の同伴が必要です。

 ちなみに、このツアーの昼食は「総合研修センター」の社員食堂。そこで「新幹線のお弁当」を食べることができます。

【了】

この記事の画像をもっと見る(22枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。