『A列車で行こう9』を旅する 鎌倉編:江ノ電と小田急藤沢駅を再現してみた
鉄道会社経営シミュレーションゲーム『A列車で行こう9』で、日本の鉄道風景を再現してみます。今回は鎌倉編。江ノ電の12分ネットダイヤ、小田急藤沢駅のスイッチバックなど、見どころが多い地域です。
江ノ電の12分間隔ダイヤ、小田急の藤沢駅スイッチバックなどを再現
今回はなるべく再現性を重視しました。それでは鎌倉・江の島マップの見どころをご紹介しましょう。

江ノ島電鉄です。このマップでは藤沢駅から鎌倉駅まで、全区間が入りました。電車の編成が短いため、駅は藤沢駅、鎌倉駅を除いて電停を使います。惜しいところは江ノ島~腰越間の併用軌道(路面電車)区間です。ゲームでは線路と道路が分離し、路面電車になりません。これは『A列車で行こう10』でぜひ搭載してほしいパーツです。

江ノ電には信号場といって、電車がすれ違うための設備があります。これは操車場(駅舎なし)を使って設置します。信号場があるおかげで、江ノ電は12分間隔の運行が可能となりました。列車ダイヤを設定して12分間隔のダイヤを組んでみましょう。パズルを解くような楽しさがあります。

江ノ島といえば忘れてはいけない乗りもの、それは湘南モノレール。このマップでは大船駅から湘南江の島駅まで全区間を再現できます。『A列車で行こう9』にはモノレールのパーツがないため、ここは高架線路で代用しています。PC版の『A列車で行こうIV』では、高架駅の5番線からモノレールを作れました。復活してほしいですね……。

線路配置のおもしろさとして、小田急電鉄・藤沢駅のスイッチバックはぜひ再現したいところです。『A列車で行こう9』では、小田急電鉄の通勤電車や「ロマンスカー」が収録されています。線路を敷いてみたところ、藤沢駅の配線は再現できた気がします。小田急江ノ島線は線路、車両とも再現可能。「ロマンスカー」を走らせましょう。
コメント