タブレット端末「CAST」在来線運転士に導入 文字やGPSで業務支援 JR東海

JR東海が、在来線運転士の業務を支援するタブレット端末「CAST」を導入。指令員から運転士への情報伝達が、従来に「口頭」から、文字情報・一斉配信に変わります。

2018年3月末までに全線で

 JR東海は2017年11月8日(水)、在来線運転士の業務を支援するタブレット端末「CAST(キャスト)」を28日(火)から順次導入すると発表しました。

「CAST」の名前は「Crew Assistance System Tokai」の頭文字から。従来、雨、風などによる規制情報は、指令員から口頭で伝えられ、運転士がメモを取っていましたが、端末導入後は文字情報が一斉配信され、運転士は画面で内容を確認できるようになります。

 また、徐行などの規制区間についても、従来は運転士が帳票の内容をもとに注意して運転していましたが、今後はGPS機能により、規制区間が近付くと端末が文字と音で知らせるようになります。

Large 171109 jrccast 01
在来線運転士用タブレット端末「CAST」の使用イメージ(画像:JR東海)。

 津波発生時の避難誘導も、従来は指令員から運転士へ情報が伝達され、紙の地図で避難ルートを確認する手順でしたが、端末導入後は津波警報などが一斉受信され、電子化した地図とGPS機能により、最寄りの避難ルートを表示。誘導の迅速化が図られます。

 端末は28日(火)から、JR東海の中央本線、身延線、御殿場線に導入され、一部機能の使用を開始。2018年3月末までに、在来線全12線区で938台を導入し、すべての機能の使用が始まる予定です。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。