ミサイル、「巡航」と「弾道」でなにがちがう? 射程だけじゃないそれぞれの特徴とは
自衛隊への巡航ミサイル導入が取り沙汰される昨今ですが、北朝鮮が開発を続ける弾道ミサイルとは騒がれ方が大きく違います。巡航と弾道、同じミサイルではありますが、両者はどれほど異なるものなのでしょうか。
自衛隊、巡航ミサイル導入か
2017年に入り、自衛隊への巡航ミサイル導入を検討するという報道が相次いでいます。
7月にはF-35搭載用となる射程300kmの巡航ミサイル「JSM」についての報道があったばかりですが、11月には新たにF-15への搭載を見込む射程1000kmの巡航ミサイルAGM-158B JASSM-ERや、艦艇発射型となる「日本版トマホーク」なるミサイルの開発についての報道がありました。
F-35が標準搭載を見込む「JSM」の調達はほぼ確定とみられますが、そのほかの巡航ミサイルについてはいまのところ不透明であり、また小野寺防衛大臣は11月21日に「現時点で、今回の研究については、あくまでも対艦用の装備」であるとしています。ただ対地攻撃用と対艦攻撃用の巡航ミサイルは、標的を直接捕捉する終端誘導方式を除けばほとんど同一のものと見なせます。
現代では「地対空ミサイルの射程圏内に戦闘機が入ることは自殺行為」であるため、島嶼防衛などにおいてもこうした長射程の巡航ミサイルは必須の装備ではありますが、日本政府はかつて、戦闘機の対地攻撃能力を削除したり航続距離を短くしたりと、「他国に対する攻撃能力は専守防衛に反する」ということで意図的に制限してきた歴史があります。ゆえに、他国に対し脅威を与えかねない巡航ミサイル導入については議論があるようです。
記事曖昧。
兵器輸出管理では最大射程300kmが輸出限界となっている事を記述してほしかった。
また、国内巡航ミサイルの開発は試射場所の確保、偵察、目標配分、想定区域の詳細地形図の作成、通信指揮システムの大幅増強といったインフラが確保されていない点、搭載兵器の新規開発、適合試験、なにより予算や整備といった後方負担が莫大になるため無謀。
むしろJSMライセンス生産に絞り、インフラが完備した段階(多分20年くらい)で射程延伸型を国内開発すればよい。
あいかわらずレベル高すぎてついていけないなぁw