世界一長い/短い滑走路とは? 空港の「滑走路に必要な長さ」はどう決まるのか 2017.12.31 石津祐介(ライター/写真家) 8 ツイート お気に入り tags: 空港, 航空 1 2 3 8 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか JAL、成田~メルボルン線を運航開始 日系エアライン初 ダイヤにも工夫(写真20枚) 旅客機、実はバック可能? できるのにしない理由とは JAL、国内線仕様ボーイング787-8導入 2019年から4機 低騒音生かし伊丹中心で運航 なぜ飛行機は遅れるのか? 定時運航へ、航空会社の工夫 便に特有の状況も 最新記事 日本唯一の「貨物専用航空」NCA、8月よりANAグループに 基本合意から2年、難航の「中国当局の承認」を”条件付き”で取得…その内容は? りんかい線「30年ぶりの新車」ついに公開! ベースになった車両とは? 既存の車両は「新天地」へ 日本の「対艦番長」F-2導入検討――フィリピン本気? 能力的にはバッチリだけど“現実的とは全く思えない”ワケ 北関東と成田空港を「めちゃ近くする高速道路」いよいよ延伸モードへ!? 7月夜間通行止めで変貌! 東関東道「水戸線」 夜行フェリーなのにほぼホテル!? ゴロ寝の大部屋から“ヒミツの個室”まで 本州―北海道の人気航路で“異彩を放つ1隻”に乗った コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント はのい 2017/12/31 at 08:00 Reply 飛鳥で試験された高バイパス比ターボファンエンジンの技術は現在国産・国際協力を問わず日本のジェットエンジン技術に多大な貢献をしたことは明記しておかなければならない。他にもおそらく何らかの形でその後に開発された国産機への布石となったであろうことも想像に難くない。 Ken 2018/01/01 at 02:01 Reply これだけでは不十分。機密高度が関係します。湿度と温度が高いと、空気が薄くなり、利着率の距離が伸びます。同じ条件で湿度だけ仮に100%とすると、空気の密度は実質半分くらい。離陸距離は、機体により何十メートルから何百メートル増えます。 HAJIWA 2018/01/18 at 11:50 残念です。これだけ誤字が多いと書かれていることの信ぴょう性が薄くなります。 ゆう 2018/01/01 at 14:10 Reply (純粋なSTOL機とはいいがたいですが)STOL機について説明するなら、今も飛んでいるUS-2についても説明したほうが良いのでは。スペック上は、最大離陸重量/距離 47.7t / 490m最大着陸重量/距離 47.7t / 1,500mとなっています。 ヘリ屋 2018/01/02 at 00:25 Reply 日本一短い滑走路の記事は誤りがありますね。滑走路の定義に飛行機の着陸に使用するという縛りをつけないと、最も短い滑走路はいずれかのヘリポートになります。因みに東京ヘリポートは滑走路長90m、静岡ヘリポートは滑走路長35mです。 T 2018/12/12 at 11:07 ヘリメイン、だが固定翼機も可能となると明野飛行場では?キングエア350偵察型のLR-2が隣の八尾空港で燃料補給を前提とした場合に限り、ギリギリまでJP4搭載量を減らして離着陸が可能ですが。後は、明和町だったかな?場外離着陸場がありヘリは全種類、固定翼機はセスナ小型機L19までだったかと。正式名称は陸上自衛隊航空訓練場。ランウェイ方位04/22 NOILS 220×30.5 芝生 ICE MAN 2018/02/12 at 16:46 Reply 飛鳥は昔、岐阜基地の航空祭でフライトしてるのを見たがホントに短距離で離発着する姿に感心した記憶かある フリーダム 2021/04/25 at 13:17 Reply 噂では「飛鳥」の開発中止は旅客機を売りたいアメリカの横やりでは?と言われてる‼️
飛鳥で試験された高バイパス比ターボファンエンジンの技術は現在国産・国際協力を問わず日本のジェットエンジン技術に多大な貢献をしたことは明記しておかなければならない。
他にもおそらく何らかの形でその後に開発された国産機への布石となったであろうことも想像に難くない。
これだけでは不十分。
機密高度が関係します。湿度と温度が高いと、空気が薄くなり、利着率の距離が伸びます。
同じ条件で湿度だけ仮に100%とすると、空気の密度は実質半分くらい。離陸距離は、機体により何十メートルから何百メートル増えます。
残念です。これだけ誤字が多いと書かれていることの信ぴょう性が薄くなります。
(純粋なSTOL機とはいいがたいですが)STOL機について説明するなら、今も飛んでいるUS-2についても説明したほうが良いのでは。
スペック上は、
最大離陸重量/距離 47.7t / 490m
最大着陸重量/距離 47.7t / 1,500m
となっています。
日本一短い滑走路の記事は誤りがありますね。
滑走路の定義に飛行機の着陸に使用するという縛りをつけないと、最も短い滑走路はいずれかのヘリポートになります。
因みに東京ヘリポートは滑走路長90m、静岡ヘリポートは滑走路長35mです。
ヘリメイン、だが固定翼機も可能となると明野飛行場では?キングエア350偵察型のLR-2が隣の八尾空港で燃料補給を前提とした場合に限り、ギリギリまでJP4搭載量を減らして離着陸が可能ですが。後は、明和町だったかな?場外離着陸場がありヘリは全種類、固定翼機はセスナ小型機L19までだったかと。正式名称は陸上自衛隊航空訓練場。
ランウェイ方位04/22 NOILS 220×30.5 芝生
飛鳥は昔、岐阜基地の航空祭でフライトしてるのを見たがホントに短距離で離発着する姿に感心した記憶かある
噂では「飛鳥」の開発中止は
旅客機を売りたいアメリカの
横やりでは?と言われてる‼️