「12か月定期」新たに認可申請 3月から東急線全線で発売へ 2018.01.09 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: きっぷ, 東急, 鉄道 東急電鉄が、有効期間を12か月とする定期旅客運賃について、国土交通省関東運輸局長宛てに認可申請したと発表しました。 【運賃表】12か月が加わる東急線の定期運賃 東急線の定期旅客運賃表。12か月の赤色の字が認可申請中。こどもの国線と世田谷線は別(画像:東急電鉄)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 東急田園都市線に新型車両「2020系」導入へ 2018年春に30両 明日は我が身? 渋谷駅の5位転落を恐れる神奈川の駅 新型6020系、東急大井町線に導入 急行7両編成化でダイヤ改正も実施 新年度の定期券売り場、混雑緩和なるか 東京メトロ、新サービス開始 「全線定期券」通学用・子片道だけの通学定期券、帰りは? 誕生の背景に地方の交通事情ども用を値下げ 最大1万2970円安く 東急バス 最新記事 「クルマの傷消しクリーム」ってマジで使えるの? YouTube広告などでは“魔法のよう” 専門業者に聞いてみた 「中部縦貫道」開通が“3年延期”へ 福井-岐阜の未開通部さらに遠のく “厳しい地質”と“湧水”で工事難航 ソ連のT-34&KV強すぎ!! 対する「戦車大国」ドイツが造った間に合わせ兵器とは 実は“陰の立役者”かも 「青なのに進めない!」を減らします “小さいノロノロ交差点”都内56か所にメス 具体的な方法は? 四国の「絶対渋滞するよねココ!なポイント」ついに4車線化 逃げ場ナシのノロノロが大変化!? 松山道 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント まるめぐぷう 2018/01/09 at 18:58 Reply 無茶苦茶でござりますわな。特に通勤の場合、途中で引っ越しとか転勤とかあったら、どーすんのよ。まあ通学としてはありだけど。 とも 2018/01/09 at 22:29 Reply 小田急への流出を食い止めたい、ってことでしょうかね kapo 2018/01/09 at 23:48 Reply 当然ながら連絡定期はNGだけど、東急完結の定期券を持ってる人ってどれくらいなんだろう。 しのみず 2018/01/10 at 00:45 Reply 紛失したら地獄ですね。 稲美弥彦 2018/01/10 at 02:43 Reply 通学なら高架が大きいのは間違いない。ただ、東急だけでは効果が出ないので相鉄やメトロ、京急からの連絡定期なら12ヶ月は必要だと思います。紛失したらいかんけど、それだけの値引きをしているとなると高額鉄道で有名な東葉高速鉄道や北総鉄道でも解決できると思います。12ヶ月定期の場合は、割引率を高くするのが購入しやすくなるから。 関東はダメです 2018/01/10 at 10:39 Reply 切り替えの時に、連休や長期休暇だったり、出張を考えると、短い定期の方が安上がりの場合がある。関西のように、通勤定期券の額面以上をICカードで利用するとそれ以上課金されない方がメリットが大きい ととさん 2018/01/10 at 14:05 Reply 東急の定期券は3ヶ月、6ヶ月の割引率が悪いね。それより酷いのか今回の12ヶ月。6ヶ月×2よりジュウエン程度しか変わらないのであれば、無くすリスクや利用区間が変わるリスクを追ってまで買う意味がない。 asamasanroku-rail 2018/01/11 at 07:41 Reply ICマネーが普及したいまの時代では通勤定期を割引する根拠が無いものな。昔なら出札窓口の人件費を考えると利用50回~数百回に一度しか切符を買いに来ない定期客は有難い存在だっただろうと思う。
無茶苦茶でござりますわな。特に通勤の場合、途中で引っ越しとか転勤とかあったら、どーすんのよ。まあ通学としてはありだけど。
小田急への流出を食い止めたい、ってことでしょうかね
当然ながら連絡定期はNGだけど、東急完結の定期券を持ってる人ってどれくらいなんだろう。
紛失したら地獄ですね。
通学なら高架が大きいのは間違いない。
ただ、東急だけでは効果が出ないので相鉄やメトロ、京急からの連絡定期なら12ヶ月は必要だと思います。
紛失したらいかんけど、それだけの値引きをしているとなると高額鉄道で有名な東葉高速鉄道や北総鉄道でも解決できると思います。
12ヶ月定期の場合は、割引率を高くするのが購入しやすくなるから。
切り替えの時に、連休や長期休暇だったり、出張を考えると、短い定期の方が安上がりの場合がある。
関西のように、通勤定期券の額面以上をICカードで利用するとそれ以上課金されない方がメリットが大きい
東急の定期券は3ヶ月、6ヶ月の割引率が悪いね。
それより酷いのか今回の12ヶ月。
6ヶ月×2よりジュウエン程度しか変わらないのであれば、無くすリスクや利用区間が変わるリスクを追ってまで買う意味がない。
ICマネーが普及したいまの時代では通勤定期を割引する根拠が無いものな。昔なら出札窓口の人件費を考えると利用50回~数百回に一度しか切符を買いに来ない定期客は有難い存在だっただろうと思う。