舗装に地域差はあるか 沖縄の道路は「白っぽい」のウワサ、その真相は?

「産業の地域性」も舗装に現れる…?

――地域によって舗装に差が生まれるのでしょうか?

 アスファルト混合物に用いる材料は、たとえば骨材であれば大きさや形、すり減り量など、それぞれに規格が定められています。沖縄で用いられている骨材も、これらの規格は満たしたうえで採用されているものです。また、できあがった舗装も同様で、特に安全性に関わる「すべり抵抗」にも規格があります。もちろん沖縄の道路もこれらを満たしていますので、ほかの地域と比べて相対的に滑りやすいということになります。

――沖縄における道路の白っぽさと同じような「地域性」は、ほかの地域でも見られるのでしょうか?

 舗装用骨材は基本的には現地産の材料を使用します。沖縄は有名な例ですが、地域により、石が緑っぽい、青っぽい、赤っぽいといった差があり、道路においても、そのような地域差を感じることもあるでしょう。

 地域性ということであれば、たとえば千葉や川崎など大規模な製鉄所のある地域では、製鉄所から出る鉄鋼スラグ(鉄鋼製品の製造工程で生まれる粉状の副産物)を路盤材やアスファルト混合物の骨材として使用するといった事例があります。このほかの産業再生資材では、一般廃棄物や下水汚泥の溶融スラグ、ガラスカレット(ガラスくず)などの利用も進められています。北海道では、廃棄される貝がらの粉を舗装に使用したこともありました。

※ ※ ※

 世紀東急工業によると、素材の地域性だけでなく、施工する場所の特性に応じても様々な違いがあるといいます。

「温暖地、寒冷地で使用するアスファルトの硬さが異なっていたり、タイヤチェーンによるすり減りが懸念される箇所は細骨材やフィラーが多くされたりと、地域の気候や交通状況、施工時期などによって使用材料が使い分けられ、それに応じて仕上げ方法も異なってきます。たとえば関西空港のような埋め立て地のほか、盛土や泥炭地など、将来的に沈下が予想される場所に舗装する場合は、あらかじめ沈下を予測して施工することもあります」(世紀東急工業)

 ちなみに、沖縄以外で舗装の「色」に特徴がある地域として、世紀東急工業の担当者は「個人的な記憶の範囲ですが」としたうえで、「石川県の能越道は『緑っぽいな』と感じながら走っていました」と話します。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. どうでもいい写真でPV稼ごうとしてるのはいつものことだけど、今回の記事の「カラー舗装」はいつになくどうでもいいな…

  2. 地域によって舗装が違うというのは知らなかった!

  3. これに加えて事故防止のためのハンプに、決まった速度で走ると音楽が聞こえるなど、いろんな工夫がありますね。

  4. 地産地消もいいが、滑りやすいという欠陥を直さないのはダメ。

  5. 沖縄の交通の便は途上国レべル