「萩の月」が仙台銘菓になるきっかけの航空路線 JAL仙台=福岡線、TDA時代から40周年(写真25枚)

「萩の月」が仙台銘菓になる大きなきっかけとなったJALの仙台=福岡線が、就航40周年を迎えました。かつて国内線ではお茶菓子が提供されており、「萩の月」は広く販売されるようになる前に、そのお茶菓子として形が作られています。

現在の「萩の月」、国内線のお茶菓子が大きなきっかけに

 JAL(日本航空)は2018年3月1日(木)、仙台=福岡線の就航40周年を記念し、仙台空港で記念セレモニーを実施しました。

 JALグループの仙台=福岡線は1978(昭和53)年の3月1日、東亜国内航空(TDA)が開設したことに始まります。当時の機材はDC-9-41型機でした。TDAは1988(昭和63)年に「日本エアシステム(JAS)」へ名称を変更したのち、2000年代にJALと統合。現在、JALの仙台=福岡線は、JALグループのJ-AIR(ジェイエア)が1日2往復を運航しています。

Large 180301 jal sendai 01
「東亜国内航空」と書かれた、かつて仙台=福岡線で提供された「萩の月」パッケージ。右は現在、市販されているもの(2018年3月1日、恵 知仁撮影)。

 この40年前のTDAによる仙台=福岡線就航は、「萩の月」が現在のように仙台銘菓として知られるようになった、大きなきっかけでもあります。

「萩の月」はかつて、日持ちしない形で小規模に販売されていましたが、それを脱酸素剤を使って安全に日持ちするようにし、また崩れないよう小箱へ入れる形にすることで、すなわち、現在の「萩の月」の形にすることで40年前、TDA仙台=福岡線のお茶菓子に採用されました。つまり、現在の「萩の月」が生まれ、広まった大きなきっかけが、JAL仙台=福岡線なのです。「萩の月」が広く販売されるようになったのも、TDA仙台=福岡線での採用以降。かつて国内線の機内では、ドリンクと合わせてお茶菓子も提供されていました。

Large 180301 jal sendai 02 Large 180301 jal sendai 03 Large 180301 jal sendai 04
菓匠三全の田中社長(左)と、開設当時のTDA客室乗務員制服を着用したスタッフ。
開設当時の仙台=福岡線航空券など。
40年前の開設当時に使用されたDC-9-41型機。

 セレモニーには、「萩の月」を販売する菓匠三全の代表取締役社長 田中裕人さんも出席。かつて自ら営業で仙台空港へ行き、「萩の月」が機内のお茶菓子に採用されるまでの思い出を、「(新規就航にあたって)いいお菓子はないかと求められていたところへ、試作していたお菓子(萩の月)を試食してもらったところ、『おいしい』と言ってもらえました。機内のお菓子からここまで大きくなるとは思っていませんでした」と語っています。

この記事の画像をもっと見る(25枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。