ロマンスカー「LSE」残り1編成に 「7003×11編成」が解体へ 小田急 2018.03.15 乗りものニュース編集部 8 ツイート お気に入り tags: 小田急, 引退, 特急列車, 車両, 鉄道 1980年にデビューした小田急「ロマンスカー」の7000形「LSE」。現在2本が残っていますが、このうち1本が解体されます。 【写真】新型ロマンスカーの70000形「GSE」 2018年3月17日から営業運転を開始する特急「ロマンスカー」用の70000形電車「GSE」(画像:小田急電鉄)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 8 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 特急「ロマンスカー」に新車70000形「GSE」登場! 「眺望」に工夫、この窓の大きさ!(写真100枚) 徹底解説! 小田急の新型特急ロマンスカー70000形「GSE」(諸元あり) 「ロマンスカー」の「ロマンス」って? かつては小田急以外にも…? 小田急「ロマンスカー」専用の新制服を発表 車内販売員の制服もリニューアル 変わる駅の「入場券」 小田急は全駅で返金制度も導入 背景に何が 最新記事 未だに沖縄で“終わらない戦後処理”を続ける人々 戦闘で残された不発弾の完全処理まで後何年? 世界初の「電動過給機」付きオートバイはエポックメイキングとなるのか? かつて登場した“ターボバイク”との違いとは 旧式ながら大活躍した日本海軍の戦艦とは?空母部隊と一緒に東奔西走!不利な状況でも強敵に挑む 安心してください!「万博会場」実は消防署ありますよ! しかも実績も“万博っぽさ”もあります 延伸を控えるローカル線で運行された「超短距離の夜行列車」とは “バカ停”した車内で1泊!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント ちゅ 2018/03/15 at 23:48 Reply 当然予想されてたことだし全く驚きはないけど、車両の保存に小田急は積極的ではないことは明らかになったことだし、大宮か京都の博物館が連接車のサンプルとして保存してくれないかなあなどと妄想したり、自分が北海道の農家で引き取ってみたけどやっぱり10年後に老朽化で解体せざるを得ないんだろうな、などと妄想したり GK 2018/03/23 at 17:21 旧国鉄は連接車に懐疑的だし、なんで自社の車両でもないのに自分たちが保存しなくちゃならないんだという反発も出るだろうから、大宮・京都・名古屋は望みゼロだね。小田急も保存する気ではいるみたいだけどおそらく1両か3両だろう。というか、小田急の車両保存基準は曖昧にも程があるんだよな。10000形HiSEは1両だけ、3100形NSEは3両保存って、どういう基準で決めたの?HiSEは貴重な喫茶コーナー車を解体しちゃったし、NSEは開成の駅前含めて3両も同じ型の先頭車を保存するというムダムダぶり。本当だったら各型式共通で先頭車1両と喫茶コーナー車の2両を保存と決めれば基準が統一できるし特徴的な車両が残るので保存する両数を減らしてもファンは納得できるだろうに。これじゃまさに「最初は1両残らず解体するつもりだったけどファンやOBがうるさいから、最低限残すか」「だけどHiSEはその前にもう2両解体しちゃったなあ…」「仕方ない、かわりにNSEを3両残せばファンを黙らすことができるだろ」と言ってるようなもん。とりあえず車両保存が困難なら、せめてせっかく作った「バーチャル鉄道博物館」ぐらいきちんとアップデートしろよ。あれなら別にスペースも潰さないし、実車保存するよりは少ないコストで何とかできるだろ。 no name 2018/03/16 at 00:50 Reply 言っちゃ悪いけどVSE以降をデザインした岡部はセンスないね。ロマンスカーのデザインはRSE以前より劣化している。EXEは論外だけど。 同意マン 2018/03/16 at 03:20 そ、そうですね にぶさま 2018/03/16 at 15:31 じゃあ自分は素晴らしいデザインができるのか?っていう話になる。できるならいくらでも文句言ったら良いよ。デザインしようとしたか?できないのに一丁前にいちゃもん付けてるのか?できないなら文句言うな。 GK 2018/03/23 at 17:27 どういう基準で、軽々しくセンスなどという言葉を口にしてるのか。時代が変わればデザインに対する考え方が変わるのは当然のことだろうが。それよりも、ホームドアに屈して社の伝統ともいえる連接車技術の向上を放棄した小田急経営陣のほうがよっぽど罪深い。 無いババ 2018/03/17 at 07:42 Reply よく車で湯本の駅前を通るけどLSEが街に一番マッチしてますね。これはお馴染み感に加えて素直なデザインが生きてる証だと思いますね。 たびんぐおじさん 2018/07/10 at 20:13 Reply ゆめ70に改造すればよかったのにね
当然予想されてたことだし全く驚きはないけど、車両の保存に小田急は積極的ではないことは明らかになったことだし、大宮か京都の博物館が連接車のサンプルとして保存してくれないかなあなどと妄想したり、自分が北海道の農家で引き取ってみたけどやっぱり10年後に老朽化で解体せざるを得ないんだろうな、などと妄想したり
旧国鉄は連接車に懐疑的だし、なんで自社の車両でもないのに自分たちが保存しなくちゃならないんだという反発も出るだろうから、大宮・京都・名古屋は望みゼロだね。
小田急も保存する気ではいるみたいだけどおそらく1両か3両だろう。
というか、小田急の車両保存基準は曖昧にも程があるんだよな。
10000形HiSEは1両だけ、3100形NSEは3両保存って、どういう基準で決めたの?
HiSEは貴重な喫茶コーナー車を解体しちゃったし、NSEは開成の駅前含めて3両も同じ型の先頭車を保存するというムダムダぶり。本当だったら各型式共通で先頭車1両と喫茶コーナー車の2両を保存と決めれば基準が統一できるし特徴的な車両が残るので保存する両数を減らしてもファンは納得できるだろうに。
これじゃまさに「最初は1両残らず解体するつもりだったけどファンやOBがうるさいから、最低限残すか」「だけどHiSEはその前にもう2両解体しちゃったなあ…」「仕方ない、かわりにNSEを3両残せばファンを黙らすことができるだろ」と言ってるようなもん。
とりあえず車両保存が困難なら、せめてせっかく作った「バーチャル鉄道博物館」ぐらいきちんとアップデートしろよ。
あれなら別にスペースも潰さないし、実車保存するよりは少ないコストで何とかできるだろ。
言っちゃ悪いけどVSE以降をデザインした岡部はセンスないね。
ロマンスカーのデザインはRSE以前より劣化している。
EXEは論外だけど。
そ、そうですね
じゃあ自分は素晴らしいデザインができるのか?っていう話になる。できるならいくらでも文句言ったら良いよ。デザインしようとしたか?できないのに一丁前にいちゃもん付けてるのか?
できないなら文句言うな。
どういう基準で、軽々しくセンスなどという言葉を口にしてるのか。
時代が変わればデザインに対する考え方が変わるのは当然のことだろうが。
それよりも、ホームドアに屈して社の伝統ともいえる連接車技術の向上を放棄した小田急経営陣のほうがよっぽど罪深い。
よく車で湯本の駅前を通るけどLSEが街に一番マッチしてますね。
これはお馴染み感に加えて素直なデザインが生きてる証だと思いますね。
ゆめ70に改造すればよかったのにね