トンネルの巨大扇風機、風速は台風並み! 何気にすごい「ジェットファン」

トンネルの天井に見られる巨大な扇風機「ジェットファン」、換気のための設備ですが、必ずしもすべてのトンネルに設置されているわけではありません。そもそもトンネル内の換気は、どのようになされているのでしょうか。

対面通行のトンネルでは朝夕で風向きが違うことも

 トンネルの天井に、一定間隔で巨大な筒が吊り下げられていることがあります。

Large 180314 jetfan 01
中央道の恵那山トンネル下り(全長8490m)。天井から筒状のジェットファンが吊り下げられている(2013年6月、中島洋平撮影)。

 産業機械メーカーの三井三池製作所(東京都中央区)によると、あれは「ジェットファン」と呼ばれる巨大な扇風機とのこと。「トンネル内を換気し、火災時には煙を外に排出する役割があります。もしもジェットファンが作動しなければ、排気ガスがトンネル内に充満して視界が悪くなり、仮に歩行者がそこを通れば、気分が悪くなるかもしれません」といいます。同社の製品では、平均で風速35m/sという台風並みの風を出すモデルもあるそうです。

 しかし、ジェットファンは必ずしもすべてのトンネルにあるわけではなく、設置間隔もところによって異なります。そもそもトンネル内の換気はどのようになされているのでしょうか。三井三池製作所に聞きました。

――ジェットファンがないトンネルもありますが、そもそもトンネルの換気方式にはどのようなものがあるのでしょうか。

 大きくわけて、(トンネル内を吹き抜ける自然の風に任せる)自然換気方式、ジェットファンによる方式、トンネルの途中に地上へ突き出る立坑(たてこう)や換気塔を設け、それを通じて換気する方式の3つがあります。

――ジェットファンがメリットを発揮するトンネル、あるいは適さないトンネルはありますでしょうか?

 メリットとしては、立坑や換気塔を設けるよりも工事費が安くなることです。このため、比較的短いトンネルでは基本的にジェットファンが使われ、3~5km以上の長さになると、立坑などを設ける方式が増えてくる印象です。一方通行のトンネルですと、車の流れによって生まれる風である程度換気してくれるのですが、対面通行の場合はジェットファンでも厳しいことがあり、比較的短いトンネルでも立坑などを設けてトンネル途中で換気する方式が採られるケースもあります。

――ジェットファンはどのように動かしてるのでしょうか?

 トンネル内部における視界の透過率や一酸化炭素の濃度を測定し、風の強さを自動で調整しながら運転していることが多いです。お話した通り、一方通行のトンネルではクルマの流れに沿って、入口から出口へと風を流していますが、対面通行の場合は状況に応じて風の流れる方向が変わり、朝と夕でジェットファンの回転方向が違うこともあります。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。