超電導で浮いた回転盤に「蓄電」 JR東日本らが世界初の実用化目指し開発推進 2018.03.29 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: JR東日本, メカ, 鉄道 JR東日本、山梨県、鉄道総合技術研究所が「鉄道用超電導フライホイール蓄電システムの技術開発に関する基本合意」を締結。鉄道分野における世界初の実用化を目指し、開発を推進します。 【画像】JR東、山梨県、鉄道総研が相互連携して開発へ 「鉄道用超電導フライホイール蓄電システム」の開発における3者相互連携のイメージ(画像:JR東日本)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 JR東日本のりんかい線買収でどう変わる? 385km走る「最長鈍行」ダイヤ改正で2位に転落 ただし1位は「幻の列車」? もし山手線に快速を運転したら むしろ不便になる可能性? 「次世代の中央線特急」こう変わる! 新型「スーパーあずさ」E353系に試乗 その乗り心地は(写真48枚) 最新記事 「世界初の新造空母」はなぜ日本で生まれたのか “空母の実用化”を下支えした「鳳翔」の半生 【KYOSHO・アオシマほか新製品】素組みで超リアルなプラモとウクライナの模型メーカーのイチオシ! 静岡ホビーショー2025 【タミヤ新製品】超リアル! 全部動く「レオパルト2A7」のラジコンと「スカニア」トラック! 静岡ホビーショー2025 トヨタ新型“アウトドアなSUV”初公開! ランクル的イメージをEVに 日本でも展開 【空から撮った鉄道】リニア実験線の「その先」はどこまで延びている!? 今だけの光景を狙う コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント ちゅ 2018/03/30 at 00:42 Reply 凄い話だけど、全固体電池の実用化が近いと言われてる昨今、そっちが有力になる気がする おさらい 2018/10/05 at 23:20 Reply F1にERS(エネルギー回生)導入当初、バッテリーと共にフライホイール(超電導ではないけど)も採用されると言われてた。けど最終的に全チームバッテリーとなった。今度はどうかな? 超電導は低温保つのにエネルギー要るしなぁ。
凄い話だけど、全固体電池の実用化が近いと言われてる昨今、そっちが有力になる気がする
F1にERS(エネルギー回生)導入当初、バッテリーと共にフライホイール(超電導ではないけど)も採用されると言われてた。けど最終的に全チームバッテリーとなった。
今度はどうかな? 超電導は低温保つのにエネルギー要るしなぁ。