超電導で浮いた回転盤に「蓄電」 JR東日本らが世界初の実用化目指し開発推進 2018.03.29 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR東日本, メカ, 鉄道 JR東日本、山梨県、鉄道総合技術研究所が「鉄道用超電導フライホイール蓄電システムの技術開発に関する基本合意」を締結。鉄道分野における世界初の実用化を目指し、開発を推進します。 【画像】JR東、山梨県、鉄道総研が相互連携して開発へ 「鉄道用超電導フライホイール蓄電システム」の開発における3者相互連携のイメージ(画像:JR東日本)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 JR東日本のりんかい線買収でどう変わる? 385km走る「最長鈍行」ダイヤ改正で2位に転落 ただし1位は「幻の列車」? もし山手線に快速を運転したら むしろ不便になる可能性? 「次世代の中央線特急」こう変わる! 新型「スーパーあずさ」E353系に試乗 その乗り心地は(写真48枚) 最新記事 「定期列車より“早い”新幹線」3月も運転へ 東京駅を早朝に発車!「キュンパス」利用期間に設定 戦闘機の部品「3Dプリンターで造りました!」何がメリット? 日本の次期戦闘機も活用 コストカットじゃなく“必要”だから 関越道の渋滞“撲滅”に近づく!? 最大のボトルネックに「付加車線」上下線で一部完成 「幻になるかもしれないブッ飛び設計の飛行機」なぜ? 1回・8分だけ飛行→「ポシャるかも…」ナニがあった? フランス「絶ッ対に原子力空母手放しませんよ?」なぜ? 相次ぐ苦難も「シャルル・ド・ゴール」を就役させたワケ コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント ちゅ 2018/03/30 at 00:42 Reply 凄い話だけど、全固体電池の実用化が近いと言われてる昨今、そっちが有力になる気がする おさらい 2018/10/05 at 23:20 Reply F1にERS(エネルギー回生)導入当初、バッテリーと共にフライホイール(超電導ではないけど)も採用されると言われてた。けど最終的に全チームバッテリーとなった。今度はどうかな? 超電導は低温保つのにエネルギー要るしなぁ。
凄い話だけど、全固体電池の実用化が近いと言われてる昨今、そっちが有力になる気がする
F1にERS(エネルギー回生)導入当初、バッテリーと共にフライホイール(超電導ではないけど)も採用されると言われてた。けど最終的に全チームバッテリーとなった。
今度はどうかな? 超電導は低温保つのにエネルギー要るしなぁ。