駅構内の鏡、なぜいくつもある? 利用者と広告主をつなぐ「仕組み」 2018.11.02 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 広告, 鉄道, 駅 鉄道駅のホームや通路など各所に設置されている鏡。駅利用者のためのサービスであると同時に、ある広告を掲示するスペースとしての役割も担っています。 【写真】鏡よりも目を引く? 京都市営地下鉄の人形ボード 京都市営地下鉄の駅構内に設置されている人形ボード。広告の掲示も可能だが、老朽化のため数を減らしているという(佐藤 勝撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 印字も読めないボロボロのICカード乗車券、きれいになる? 電車の「ドア横広告」に本の広告が多いワケ ロングセラーにつながる効果 電車中づり広告の「職人芸」 相互直通運転の広がりで難しくなったことも 385km走る「最長鈍行」ダイヤ改正で2位に転落 ただし1位は「幻の列車」? ホームから出口まで10分かかる駅、なぜ誕生? それを楽しむ列車も 最新記事 歴史を変えた“超ビッグ5ナンバー車” 「ステップワゴン」もうすぐ30年目 何がそんなにスゴかったのか ファッ!? フィギュアの祭典に「電動キックボード」が展示…なぜ? 実はちゃんとアニメ関係ありました! 「こんなん見たら腰抜かす!」“三重の大動脈”管理者の「凍結注意してね」周知方法が怖すぎな件…どう見てもホラー! ロシア軍施設を「滑空爆弾」で精密爆撃 敵側の得意戦法をウクライナ軍も実行 宅急便をバスで運びます!「世界遺産の町」で新たな取り組み “いろは坂渋滞”解消なるか コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません
コメント