知っておくと役に立つ鉄道の「途中下車」 活用して運賃節約、自由な旅に
目的地の途中で立ち寄りたい場所がある場合、知っておくと便利な途中下車の制度。旅行プランにあわせて上手に活用しましょう。
途中下車できるきっぷ、できないきっぷ
最近は「Suica」「ICOCA」といったICカードの普及できっぷを買う機会も減ってしまいましたが、そのきっぷの券面には鉄道会社と乗客のあいだで交わした“契約”の内容が書かれています。そのひとつ、近距離の普通乗車券に書かれている「下車前途無効」は、「駅で降りてしまったら、その先の券面の区間についての効力は無効」という意味です。
JRの普通乗車券は一部例外を除き、乗車する片道の営業キロ(運賃を計算するときに使う距離)が101km以上の場合、途中下車をしても券は回収されず、再びその券で改札を通って旅行を続けられます。この途中下車制度をうまく活用すると、乗り降りのたびに券を買い直すよりも安く旅行ができる場合があります。
たとえば、東京から名古屋に旅行する際に、静岡でちょっと降りる用事がある場合、乗車券を「東京→静岡」(3350円)と「静岡→名古屋」(3350円)に分けて買うと6700円ですが、「東京→名古屋」(6260円)を買って静岡で途中下車すると、440円安くなります。途中下車は乗車券の区間内の駅であれば、後戻りしない限り何回でもできます。
ただし、乗車券の発駅・着駅に「東京都区内」「名古屋市内」などと書かれている場合は注意が必要です。たとえば「東京都区内→名古屋市内」の乗車券の場合、名古屋市内に指定されている駅、東海道本線だと南大高~名古屋間のいずれの駅かで下車した場合は、その時点で乗車券の効力は終わり、回収されてしまいます。
北松本までの切符でも西荻窪までは途中下車できなくて切符回収されちゃうんじゃないかな。ちょっと気を付けないと。
途中下車できる切符で途中下車できない駅があるというのはほとんど詐欺だな