クルマの「アースベルト」見なくなったワケ 車体後部から地面に引きずっていたアレの役割 2018.08.22 乗りものニュース編集部 ツイート お気に入り tags: アースゴム, アースベルト, 導電スリット, 自動車, 静電気 かつては車体後部から地面にゴムのベルトを引きずって走行していた車両を見かけましたが、現在、この商品は取り扱いも少なくなってきています。そもそもどのような役割があるのでしょうか。 【写真】運転後の「バチッ」を防ぐにはここに触る 金属がむき出しのドアフックに触ると静電気対策につながる(乗りものニュース編集部撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 駐車場でドアミラーたたむ? そもそもなんのための電動なのか クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? サイドブレーキ、カチカチに引く必要ある? どれくらいの力でかければいいのか クルマはなぜシガーソケット? コンセント普及しない背景 電源として本当に使える車種は 普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? 最新記事 ロシア軍機相手に「緊急発進」海外展開任務中“史上初”の出来事 スウェーデン空軍 再現されたブルートレインの機関車 付けられたHMは「富士」「さくら」 どんな列車だった? 「日本最速のフェリー」に代わる新造船「けやき」ついに進水! ちょっと小さくて遅い けど“中身がスゴイ!!” 新日本海フェリー 「世界最大の旅客機」はどれだけの人を乗せたのか? 初飛行から20年...まさに超規格外! 東京随一の商店街を“もうすぐブチ抜きそう” 未完の「環6.5」最終区間 東上線「大山」大改変のいま コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません
コメント