クルマの「アースベルト」見なくなったワケ 車体後部から地面に引きずっていたアレの役割 2018.08.22 乗りものニュース編集部 1 ツイート お気に入り tags: アースゴム, アースベルト, 導電スリット, 自動車, 静電気 かつては車体後部から地面にゴムのベルトを引きずって走行していた車両を見かけましたが、現在、この商品は取り扱いも少なくなってきています。そもそもどのような役割があるのでしょうか。 【写真】運転後の「バチッ」を防ぐにはここに触る 金属がむき出しのドアフックに触ると静電気対策につながる(乗りものニュース編集部撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 駐車場でドアミラーたたむ? そもそもなんのための電動なのか クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? サイドブレーキ、カチカチに引く必要ある? どれくらいの力でかければいいのか クルマはなぜシガーソケット? コンセント普及しない背景 電源として本当に使える車種は 普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? 最新記事 「HIMARS」パクった!? トラック型ロケット弾発射機フランスが開発なぜ? 実は長い目で見た国防戦略でした 実は「運用コストは高い」のになぜ? ANAグループの機体の「3割」が”買わずに借りている”理由 使い方の丁寧さも追い風に “超音速機ゼロ状態”南米の大国 中古購入したF-16を大幅強化へ! 最新鋭型に近い性能になる!? 仙台市街地の「ナイス!な迂回路」もうすぐ完成!? 開通済みのJR線抜ける“3層立体”と高速直結 一大ネットワークに 「この列車、かなり速いぞ…」開業1年「元・特急街道」の三セク鉄道 乗って分かったスピードと混雑対策 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント 書き逃げですよ 2025/05/26 at 09:16 Reply >導電スリットと呼ばれる微細な溝を付けて静電気の逃げ道を作ることもあります。しかしながら、このような商品もここ10年のあいだに登場したものです」(ブリヂストン)とのこと。ミシュランの二輪用には90年代にはすでにありましたよ。センターより少々左右どちらかにずれたところにちょっと色の濃いのが一本。
>導電スリットと呼ばれる微細な溝を付けて静電気の逃げ道を作ることもあります。しかしながら、このような商品もここ10年のあいだに登場したものです」(ブリヂストン)とのこと。
ミシュランの二輪用には90年代にはすでにありましたよ。センターより少々左右どちらかにずれたところにちょっと色の濃いのが一本。