都県境越え、実に11回! 小田急小田原線と蛇行する境の謎(画像10枚)

小田急小田原線は、東京都と神奈川県の境を何度も越えます。その数、実に11回。越境が連続する区間はどのような所なのでしょうか。実際に歩きました。

同じ都県境を何度も何度も越える路線

 東京都の新宿駅と、神奈川県の小田原駅を結ぶ小田急電鉄小田原線。特急「ロマンスカー」も大人気のこの路線には、不思議があります。

Large 180801 oertokenzakai 09

拡大画像

小田急小田原線の「都県境連続区間」(地図の都県境6~8)。高台の歩道から特急「ロマンスカー」をはじめ様々な車両を見られる(2018年7月、栗原 景撮影)。

 それは、東京都と神奈川県の都県境を何度も越えること。その数、実に最大11回。和泉多摩川~相模大野間で、下り線は9回、上り線は11回も都県境を越えるのです。特に、柿生~鶴川間では3回、鶴川~玉川学園前間では4~6回も東京都と神奈川県を行ったり来たりしています。

 ひとつの鉄道路線が、同じ都県境を11回も越える……。全国的にも珍しいこの現象は、どのようにして生じたのでしょうか。

 これには、多摩地区の歴史が関係しています。

 江戸時代、この辺りは多摩郡と都筑郡に分かれ、たくさんの村がありました。明治維新後、廃藩置県によってこれらの村はいったんすべて神奈川県となります。ところが1893(明治26)年、多摩郡を分割した三多摩地区(北多摩、西多摩、南多摩)が、神奈川県から東京府に移管されました。これは、東京の水源が多摩地区にあることから、その管理を効率的にするためだったともされています。

Large 180801 oertokenzakai 01 Large 180801 oertokenzakai 02 Large 180801 oertokenzakai 07

拡大画像

拡大画像

拡大画像

東京・神奈川都県境を何度も越える小田急小田原線。登戸から町田までを最短で結ぶルートが取られた(栗原 景作成)。
9か所もの「都県境」がある柿生~玉川学園前間。岡上地区と三輪地区の複雑な形と歴史的経緯が「小田急線都県境の謎」を生んだ(栗原 景作成)。
鶴川駅周辺の自転車等放置禁止区域の地図も複雑極まりないことに。赤い一点鎖線が都県境で、上が東京都町田市、下が神奈川県川崎市麻生区(2018年7月、栗原 景撮影)。

 南多摩郡と都筑郡は、丘陵地帯という地形や、村同士の結び付きなどから境界が入り組んでいたため、その境界を引き継いだ東京府(東京都)と神奈川府の境も複雑な形になりました。

 1927(昭和2)年、この地に小田原急行鉄道、現在の小田急電鉄が開業します。それまで開業した鉄道の多くは、東海道や甲州街道など、古くからの街道に沿って建設されていましたが、小田急小田原線は基本的に既存の街道に頼らず、東京から町田、厚木、伊勢原、小田原といった都市を直結する画期的な高速鉄道でした。この小田原急行鉄道が、東京から町田への最短ルートとして南多摩郡と都筑郡の境界付近を通過することになったのです。

この記事の画像をもっと見る(10枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 町田市を神奈川県に編入しろと?

    • 町田市は昔、神奈川から東京都へ編入されたそうですよ

  2. むしろ川崎や横浜が東京都じゃないほうがおかしいって話もあるがな……

  3. 町田は神奈川県ですからな。
    横浜ジャイアニズムの支配下地域の特色も強いし。