モノレールとは似て非なる「スロープカー」全国に 高低差バリアの解決策、その意外なルーツ

急傾斜を上り下りする「スロープカー」が、公園やお寺、個人宅と徐々にその数を増やしています。モノレールにも似たこの乗りもの、なぜ導入が増えているのでしょうか。もともとのアイディアが生まれたのは、ある意外な場所でした。

エレベーターのようなモノレール?

 JR京浜東北線と東京メトロ南北線、都電荒川線が接続する東京都北区の王子駅前に、桜の名所として知られる飛鳥山公園があります。標高25mほどの小高い丘全体が公園となっているのですが、ふもとの駅付近から丘の上までモノレールの線路が敷かれており、その上を小さな車両が上り下りしています。

Large 20180917 01
王子駅付近から飛鳥山の上までを結ぶ「あすかパークレール」。車両の愛称は「アスカルゴ」(あばさー撮影)。

「あすかパークレール」の愛称を持つこの乗りものは、2009(平成21)年に国土交通省からの交付金を活用して設置されました。運賃は無料。車両愛称である「アスカルゴ」の名でも呼ばれます。全長たったの48mしかありませんが、17.4mの高低差(地上3階程度の高さ)を上ります。乗り方はいたって簡単で、乗り場でボタンを押して車両を呼ぶというエレベーターとほぼ同じ操作。車内には6人分の椅子があり、2台の車いすが同時に乗れるほどの広さです。

 あすかパークレールは一見して、鉄道の一種であるモノレールのようにも見えますが、「鉄道」ではありません。乗りものとしての正式な名称は「スロープカー」といい、法律上はエレベーターに分類されます。鉄道に分類されないのは、少量輸送であること、あくまで「ある敷地内」の輸送であることなどが理由です。

 車両は勾配にとても強く、最高で50度程度までの勾配に対応できるとされています。鋼管のようなレールの横にギザギザがついた歯車が仕込まれ、車体側の歯車とかみ合いながら登っていく「ラック&ピニオン方式」を採用。この方式は静岡県の大井川鐵道井川線や、旧信越本線の横川~軽井沢間などで採用されており、本格的な登山鉄道に近い仕様を有しているといえるでしょう。

 あすかパークレールが設置されてから、飛鳥山公園はお年寄りや子供をベビーカーに乗せた家族の姿が増えたといわれます。近年は高所にある病院や寺院などにも設置されるケースが増えているスロープカー、なぜ導入が増えているのでしょうか。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. ダム建設の資材運搬用に用いた物を観光用に改装して残してみたり

    ミカン畑の勾配には動力にエンジンを使った収穫したミカンを運ぶ物や

    愛知万博ではリニア式のモノレールがありましたが

    狭い土地を縫って勾配を掛け上がるような使い方なら更にリニアは有効だと聞きましたが

    祖谷モノレールとか遊園地のアトラクション感覚で四季の森林の中を周遊する物や何れも開発用途で使われた物が観光に応用されるのは喜ばしいことですね

    結局は何ができるか?ってことなんでしょうかね?

    最近の工業製品は過剰なコストダウンから車も飛行機も船も就役後にブッ壊れる物が大半ですが、役目を果たした物を応用して観光や人の足に結びつけていく発想は素晴らしいですね。

  2. スカイレールといいスロープカーといい、最近の「乗りものニュース」はマニアックな輸送機関を取り上げてくれてうれしい限りです^^

    これからもこんな記事をどしどしとお願いします!