個人タクシー、法人タクシーと何が違う ベテランのみがなれる「個人」、利用するコツは
タクシーは法人タクシーと個人タクシーに二分されますが、利用者にとってはどのような違いがあるのでしょうか。経験を積んだベテランでもある「個人」を利用したい場合、どうすればよいのでしょうか。
【写真】新スタイル? 法人の行灯を付けた個人タクシー

タクシーは法人タクシーと個人タクシーに二分されますが、利用者にとってはどのような違いがあるのでしょうか。経験を積んだベテランでもある「個人」を利用したい場合、どうすればよいのでしょうか。
個人タクシー、ときどきアクの強いドライバーがいるからなあ…
交通系ICカードも使えないし、微妙っちゃ微妙。
ベテランねぇ。
その割には東京の地図が頭に入ってないおじいちゃんが大方のようですが。
首都圏のJR、私鉄の乗り換え駅・観光地ぐらいは覚えないと資格はあたえちゃいかんだろ。
試験やってないだろ?
例えば電車の路線図について20年前のまま記憶が止まっている人は横須賀線が武蔵小杉に停まることを知らなかったりするのだろうか
いい印象ないです。
福祉タクシー券を買い取るとか言うドライバーに出くわしてから。
経験豊富ってのは悪い方向にも向かってるみたいですな。
個人タクシー組合から依頼された提灯記事ですかね。ベテランしかなれないのは事実だが、べてらんであるからか、横柄なドライバーも少なくない。夜に3000円も行かないところをいうと、態度が悪くなるし、短距離が多い女性には手をあげても素通り(乗車拒否)高速道路での運転は荒いなど全くいいイメージがない。銀座飲み屋な女性もお客様の指示がなければ個人は呼ばないし、自分が帰る時も個人は避けるなど評判は散々です。
高級車になっていることで勘違いをしている個人はパスします。
個々のドライバーの質にばらつきが大きすぎる。
いい運転手もいるが、変な運転手も目立つ。
ベテラン=年寄りです
若い(50前後)ドライバーも居るが
大半が70過ぎ 走る棺桶です
私は怖いですね