「相乗りタクシー」で4割安く? アプリでマッチング実証実験、開始10日間の状況とは

国土交通省とタクシー事業者2グループが、スマホアプリを使った「相乗りタクシー」の実証実験を行っています。同方面へ相乗りする人をアプリでマッチングするこのサービス、実際どのように利用され、どれほど安くなるのでしょうか?

アプリでマッチング、運賃は事前確定

 東京23区エリア(武蔵野市、三鷹市含む)でタクシー事業を展開する大和自動車交通グループと日本交通グループ、および国土交通省は共同で、スマートフォンの配車アプリを使った「相乗りタクシー」の実証実験を2018年1月22日(月)から行っています。

Large 20180202 01
「相乗りタクシー」は、終電後などの利用が想定されている。写真はイメージ(画像:写真AC)。

 アプリ上で自分の乗降車地を設定すると、同じ方面に向かう人を仲介してくれるというサービスです。利用者どうしが同意し「相乗り」が確定すると、それぞれの乗降車地からルートが算出され、運賃も事前に決まります。なお、支払い方法はアプリで事前に登録したクレジットカード決済のみで、途中下車をした場合や、マッチング後に乗車できない場合なども、事前に確定した額が請求されます。

 実験は、大和自動車交通グループのタクシー649両と、日本交通グループの300両で行われ、前者は「大和自動車交通タクシー配車」、後者は「相乗りタクシー」というスマートフォン用アプリを介してサービスを提供します。なお、相乗りの最大人数は、大和自動車交通グループでは1台につき3人まで、日本交通のタクシーではふたりまでで、このほかアプリの内容など、両者で仕組みが異なります。

「相乗り」によって、タクシー料金はどれほど安くなるのでしょうか。実験開始からおよそ10日間の現状なども含め、大和自動車交通に聞きました。

――どのような仕組みなのでしょうか?

 当社のアプリでは、同じ乗車地から乗る人をマッチングし、それぞれの降車地に応じて全体のルートと、その総走行距離から各々の「相乗り運賃」が算出されます。単純に最も遠い降車地までの料金を人数で割るのではなく、それぞれの降車地を回っていくため、総走行距離に応じて相乗り運賃算定の基準額も毎回異なってきます。

 日本交通さんのアプリは、相乗り相手が必ずしも同じ乗車地から出発するのではなく、途中で乗せていく方式です。対して当社アプリは「この指とまれ」方式と呼んでおり、アプリ上でいくつかの乗り場を提示し、相乗りがマッチングされたお客様方をそこへ迎えに行く形です。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント