「縁結び空港」「砂丘コナン空港」「おいしい空港」… 空港の妙な愛称が次々に生まれる理由
一般的に空港の名称は地名を冠したものが多いですが、日本では、そのような名称とは別に「愛称」をもつ空港が増えています。なかには「なぜこの名前?」と思うようなものも。空港の愛称はどう決まるのでしょうか。
石見空港は「萩」を付けたほうがわかりやすい?
2018(平成30)年現在、日本における空港の数はじつに97を数えます。47都道府県中、空港がない県も10ある一方で、ひとつの県内に複数の空港が設置されているところもあります。
これだけたくさんの空港がひしめいていることもあり、特に就航路線の少ない地方空港は、より人目を引くため様々な施策を行っています。そのひとつが、愛称の工夫です。単に地名の後ろに「空港」とつけただけの空港名のほかに、愛称を制定する空港が近年相次いで登場しているのです。
まず、比較的古くからあるパターンとして挙げられるのが、マイナーな地名をよりわかりやすくするために、周辺や広域の地名を組み合わせた愛称です。北海道の「オホーツク紋別空港」や、島根県の「萩・石見空港」などが当てはまります。紋別空港は北海道のなかでもオホーツク海側にあること、石見空港は知名度の高い萩市の名を使い、島根県のなかでも山口県側にあることをアピールしているわけです。
次に挙げられるのは、地域名称のあとに、その地域の祭りや観光の名物、特産品を名前にするもの。たとえば徳島県の「徳島阿波おどり空港」や、島根県の「出雲縁結び空港」が挙げられます。徳島の祭りとして有名な阿波踊りはわかりやすいかもしれませんが、「出雲縁結び」は、出雲大社が縁結びの神様であることからきています。
「おいしい庄名空港」ってどこ?
「おいしい庄内空港」の間違いだとおもいます。
おいしい庄名空港ではなく、正しくは、おいしい庄内空港 ではないか?
関空の空港コード「KIX(キックス)」は関空自らが愛称化してることもあって、日本の空港コードの中では1番知られてるだろうなぁと。
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
無粋と言われそうだが、検索の障害になるから変なニックネームはやめてほしい。
昨今は検索の精度も上がってきてるが。
いっそのこと、もっとはっちゃけりゃ良いんだよな。
関空も“いてまえ空港”“大阪いてこましたろか空港”“よしもと新喜劇空港”とかね。
神戸は“三宮モロゾフざます空港”あたり?
伊丹は“GJ!!伊丹十三エアポート”。
まあ畿内の人達なら笑って済ませてくれることだろうて(≧∇≦)