【都市鉄道の歴史をたどる】城東電気軌道の足跡を追う 東京東郊を駆け抜けた路面電車
かつて東京の公共交通の主役といえば「路面電車」。都心の路線だけでなく、郊外にもレールを伸ばしていました。東京東郊で路面電車網を運営していた城東電気軌道の発起から廃止までの歴史を追ってみます。
郊外にも伸びていた東京の路面電車
東京とその近郊に張り巡らされた地下鉄ネットワークは、東京メトロと都営地下鉄を合わせて約300kmにも達します。しかし地下鉄が整備されるまでは、その機能を担っていたのは路面電車です。東京の路面電車、いわゆる「都電」は最盛期には200kmを超えるネットワークを形成していました。
東京に初めて路面電車が走ったのは1903(明治36)年のこと。民間企業が敷設した路線を、1911(明治44)年に東京市が買収して市電(後の都電)が誕生します。
東京市は市内の交通を自らコントロールしたいと考え、私鉄の市内乗り入れを拒んだため、国有鉄道を除けば、市内は市電、市外は私鉄という住み分けが定着します。
1889(明治22)年に15区で成立した東京市は、第1次世界大戦後の急速な経済成長によって市街地が急速に拡大。関東大震災後さらに郊外化が進展したため、1932(昭和7)年に周辺町村を編入して35区に拡大します。
市域の拡大により、東京の都市交通も再編を迫られます。その過程で旧東京15区の周辺で営業していた「城東電気軌道」「王子電気軌道」「西武鉄道(新宿軌道線)」などが市電ネットワークに組み込まれました。
残り4686文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx
コメント