140円払えば関東一周できる? JR線「大回り乗車」を楽しむ 制限や注意点も 2018.12.29 草町義和(鉄道ニュースサイト記者) 8 ツイート お気に入り tags: JR東日本, きっぷ, 鉄道 1 2 3 4
キセルを推奨するような記事はどうかと思うが、実際楽しいんだよな。
初歩的な誤解なので読者諸兄に釈迦に説法と思いますが、近郊区間大回りは所謂キセルではありません。運送約款上認められた経路選択です。
但し、記事中の条件に一つでも反したら不正乗車となります。
- しつもん -
この旅行はスイカやパスモでも有効ですか ?
↑Suica/Pasmoでも可能です。ですが、浜川崎での南武線~鶴見線の乗り換えで一旦無人改札を出ることになるので(駅の構造上やむを得ない)注意が必要です。うっかり改札にタッチしたらゲームオーバーです。
Suica/pasmoは時間制限があるので、長時間経過後の出場時に引っ掛かります。
(私の経験だと180円区間で1時間ほどでアウトでした)
有人改札で説明すればOKですが、切符を買うのが無難です。
関西でもよく見かけますが、駅員に昼飯食いたいから外へ出せと文句を言ってる人を良く見かけます。ルールを守れない人がいると、守っている人まで迷惑します。ルールを守れない人を排除する方法を考えていかなければならないと思います。
昔、福岡近郊区間で大回り乗車したときに、宇美駅での乗継の際に、近くの食堂で夕食を取った事が有りました。厳密に言うとラッチ外乗換では速やかに再入場すべきなのでしょうが、とにかく腹が減っていて、次の列車まで時間があり駅員さんも了解(黙認?)してくれました。勝田線があった頃、国鉄時代の話です。
こういう話を書くと愚か者が勝手な解釈で無理筋を言うかもしれませんが……。
このルート、たとえ終夜運転やっていたとしても実際に0時出発→終電終了でできます?首都圏終電繰り上げで無理になってしまったかな?