タクシー「行灯」誕生の背景 元々「社名表示」は目的じゃなかった 老舗メーカーに聞く
「行灯殺しのガード」に当たるように…
――行灯の点灯にルールはあるのでしょうか?
たとえば現在、東京ではメーターを「賃走」にする、つまりお客様を乗せると消灯するのが一般的です。お客様を降ろし、メーターを「空車」にすればまた点灯します。ただしルールは地域によって異なり、お客さんを乗せた状態でも消灯しないケースもあります。もちろん、緊急時は運転席のスイッチで赤点滅に切り替えられます。
――行灯の形はどのように決まるのでしょうか?
クライアントからコンセプトをお聞ききし、紙ベースと実物ベースでデザインをご提案します。形については丸や四角などの「型」があり、そこから少し変化させることもあれば、全て手作業でつくる完全オーダーメイド品もあります。シール貼りも手作業ですので、型を使ったものでも、必ず手作業が生じます。1日に製造する個数は、多いときで数百個といったところでしょうか。
――タクシー会社は、どのようなときに新しい行灯を注文するのでしょうか?
車両の代替わりで変えるケースが多いでしょう。たとえば1990年代、従来よりやや車高が高いトヨタ「コンフォート」へと車両が変わっていった際には、品川駅の北側にある「高輪橋架道橋」(山手線などの下をくぐる制限高1m50cmのガード下。「行灯殺し」の異名をとる)などに行灯がぶつかってしまうため、ひとまわり小さくなりました。また、社長が代替わりするなどして、企業ロゴマークやイメージカラーを変更する際に、行灯もリニューアルされることがあります。
コメント