リニア新幹線の模擬授業「リニア・鉄道館」で体験 学校の先生が「子ども」になりきる

JR東海の「リニア・鉄道館」が学校教育用の鉄道教材を拡充。教材を無料で印刷して送るサービスも始めました。この教材をどのように活用して子どもたちに教えるのか、リニア中央新幹線をテーマにした模擬授業を取材しました。

教材の活用方法を学ぶ

 JR東海の鉄道博物館「リニア・鉄道館」(名古屋市港区)が2019年4月6日(土)夜、リニア中央新幹線を題材にした「模擬授業」を開催。その模様を報道陣に公開しました。

Large 190408 linearlesson 01
「リニア・鉄道館」で行われた模擬授業(2019年4月6日、草町義和撮影)。

 これは同館が提供している学校教育用教材の普及策の一環。教育研究団体「TOSS」代表代行の谷 和樹さん(玉川大学教職大学院教授)が先生役です。

 題材は「リニア中央新幹線」。金属などを冷却すると電気抵抗がゼロになる「超電導現象」と、この現象を用いた電磁石がリニア中央新幹線に導入される理由などを勉強。谷さんは、教材に描かれたリニア車両と東海道・山陽新幹線の車両(N700A)を示しながら、「このふたつを見比べて分かったことを書いてください。3つ以上書けた人は持ってきてごらん」と、小中学生の子どもに接するようにして参加者へ話しかけていました。

 しかし、見比べて分かったことを紙に書き出している参加者は、子どもではなく、各地の小中学校に勤務する教員です。模擬授業を通して教材の使い方を学び、それを参加者が勤務する学校の授業で生かしてもらおうというわけです。

 参加者は小中学生になりきって授業を受けていましたが、なかには「(新幹線の整備による所要時間の短縮で)遠方の飲み会に夜遅くまで参加できるようになりました」と回答した人も。「これ、小学生の授業だからね」と谷さんに突っ込まれ、参加者の笑いを誘っていました。

【写真】「無人」のリニア・鉄道館も見学!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。