元祖牛肉駅弁はなぜ「音」が付いた? 日本初「メロディーつき駅弁」開発の背景

120年以上の歴史を持つ松阪駅の駅弁事業者「あら竹」。ある社会問題で危機に直面しますが、それを救ったのが現在の人気商品「モー太郎弁当」でした。容器のふたを開けるとメロディーが鳴るというユニークな駅弁です。

「五感に訴える」メロディーつき駅弁

 JR紀勢本線と近鉄山田線が接続する松阪駅(三重県松阪市)では、「松阪牛」の産地だけあって、牛肉をメインにした駅弁が多く販売されています。そのなかで、いま最もその名を知られているのが、「モー太郎弁当」でしょう。

Large 20190623 01
松阪駅弁「モー太郎弁当」。容器のふたを開けるとメロディーが鳴る(2012年5月、宮武和多哉撮影)。

 弁当を製造する「あら竹」(新竹商店)のイメージキャラクター「モー太郎」のイラストが描かれた紙包みを取ると、牛の顔をかたどった容器が現れます。この時点でもインパクトがありますが、驚くのは、この容器のふたを開けたときです。ふたの内側についたセンサーが反応し、「うさぎ追いしかの山」のフレーズで知られる唱歌『ふるさと』のメロディーが流れるという、日本初の「メロディーつき駅弁」なのです。

 肝心の中身は、甘辛く煮た市内産黒毛和牛のすき焼きが、ご飯の上にびっしり敷き詰められたもの。脂の甘さがじわじわとしみ出し、あめ色に煮込まれた玉ねぎや付け合わせの紅生姜が、それをさらに引き立ててくれます。

 この弁当についてあら竹は、容器で「視覚」に、メロディーで「聴覚」に、すき焼きの香りで「嗅覚」に、その味わいで「味覚」に、そして駅弁の持つ郷愁で「心」にと、「五感に訴える駅弁」としています。過去には、同様の仕組みで容器のふたを開けると牛の鳴き声がする駅弁が和田山駅(兵庫県朝来市)にありましたが(現在は販売終了)、これに着想を得て「メロディーつき駅弁」を開発したところ、ヒット商品に。近鉄特急やJRの快速「みえ」などに乗っていると、松阪駅を過ぎたころに車内の至るところで『ふるさと』のメロディーが聴こえてくることもあり、その人気ぶりがうかがえます。

 あら竹の歴史は古く、いまから120年以上前、1895(明治28)年には松阪駅で駅弁の販売を行っていました。いまでこそ「モー太郎弁当」など、「牛肉メインの駅弁」は全国に多数ありますが、その元祖である「元祖特撰牛肉弁当」を作ったのも、あら竹です。そこから「モー太郎弁当」が誕生するまでには、いくつもの苦難がありました。

【写真】牛肉メイン駅弁の祖「元祖特撰牛肉弁当」の内容

最新記事

コメント