バーティゴも体験 日本とASEAN、初の空軍パイロット交流会実施 その本当の目的は…?
ASEAN各国の空軍パイロットたちが、航空自衛隊の視察と交流のために来日しました。航空医学実験隊の各種施設やC-2輸送機の物料投下見学など、まるで大人の修学旅行ですが、大事なところではとても真剣な表情を見せていました。
日本とASEAN各国による初のパイロット交流プログラム
2019年7月8日、防衛省の庁舎に、様々なユニフォームを着た空軍士官(少佐、中佐級)が集まりました。彼らはASEAN(東南アジア諸国連合)加盟全10か国(インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス)それぞれの空軍から現役パイロットが1名ずつと、シンガポール国防省1名、ASEAN事務局1名の計12名からなる、「プロフェッショナル・エアマンシップ・プログラム」(以下「PAP」)の訪問団です。
「PAP」は日本が主導して始まった、大臣や高官ではなく各国空軍で任務に就くパイロット同士による交流プログラムで、インド、太平洋地域における日本とASEAN空軍種間の信頼醸成や、ASEAN内のインターオペラビリティ(相互運用性)向上、現役パイロットとしての安全保障問題に関する忌憚のない議論を目的とし、また今回に関しては、日本の航空自衛隊見学を通じて日本の航空防衛力の考えかたを伝えるプログラムとうたわれています。
部隊見学では入間基地にて航空医学実験隊を訪れ、高高度飛行時に使われる酸素マスクやレギュレーターの操作を訓練したり、低酸素状態を体験できる低圧訓練装置、空間識訓練装置を見学、体験したりしました。
|
|
|
なかでも空間識訓練装置は、映像と連動して4軸による回転運動ができるシミュレーターで、実機では再現が難しい各種錯覚を体験できます。三沢基地のF-35A墜落の原因とされる「バーティゴ」(空間識失調)も再現でき、対処法を訓練できるというものです。この装置を持っていない国もあり、初体験というパイロットもいました。
ただ、昼食後だったこともあってか、一部参加者は体験搭乗を辞退していました。というのも、現役パイロットでもバーティゴはひたすら気分が悪くなるものなのだそうです。エチケット袋も用意されていましたが、幸い使われることはありませんでした。
コメント