「高校生バイク禁止」の急先鋒・埼玉、一転解禁のワケ むしろ積極的に指導の背景

高校生にバイクの「免許を取らせない・買わせない・乗せない」とする、いわゆる「3ない運動」が各地で見直されています。その運動の急先鋒と見られていた埼玉県でも、2019年4月から、38年ぶりに高校生の免許取得などが認められました。

関東最後の「3ない運動」展開県、方針転換

 埼玉県で2019年4月から、高校生によるバイクの免許取得や購入が全面的に「解禁」されました。同県は1980年代から、高校生に原則としてバイクの「免許を取らせない・買わせない・乗せない」を掲げた、いわゆる「3ない運動」を展開し、かつては「高校生活にバイクは不要」と大書したチラシを高校の入学説明会で配るなどしていました。もちろん、学校ごとに方針は異なりますが、県として生徒の免許取得・購入・乗車を認めないという方針を撤回したのです。

Large 190819 bike 01

拡大画像

原付通学を認めている高校の通学風景(画像:日本自動車工業会)。

 埼玉県の「3ない運動」は、1981(昭和56)年、交通事故の増加や暴走族の問題を受けて制定された「自動二輪車等による事故・暴走行為等防止指導要項」に基づき展開されていたものです。翌年には全国高等学校PTA連合会の決議により、「3ない運動」は全国へ広がりました。しかし、その後は各都道府県で運動の見直しが進み、2015年度に群馬県が方針を転換して以降、関東では埼玉県が最後まで「3ない運動」を展開していました。

「これまで、通学が困難であるなど特別な事情を除き、生徒が学校に無許可でバイクの免許を取得することなどを『問題行動』として、指導の対象としてきました」(埼玉県教育局 保健体育課)

 2019年4月からの新制度では、生徒のバイク免許取得などに際し、学校への書面での届け出、生徒と保護者、学校による3者面談の実施、県教育委員会で年6回実施する交通安全講習の受講を促すことなどを条件に、これを認めることとなりました。つまり、無条件での「バイク解禁」ではなく、交通社会の一員となる自覚や、交通事故のリスクなどを認識させる必要性があるとしており、学校によっては引き続きバイク通学や、バイクのふたり乗りを禁止しています。

 この方針転換について埼玉県教育局は、「3ない運動」が高校生のバイク事故や暴走行為の抑制に貢献してきたことを認めつつも、暴走族の減少や、選挙年齢の18歳への引き下げにも見られる「自主自立」を主とした教育理念の展開など、高校生を取り巻く環境が変化していることを理由に挙げています。

【グラフ】「免許取得禁止」の高校の割合

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. なぜ免許の取得を禁止する権利が学校にあるのかが分からない

  2. まぁ自転車の事故も多いし、昔と違って電動サポートで自転車の重くなったし、スピードも速くなって死亡事故もちょこちょこ聞くようになってきた。
    自転車の免許制が取れない以上は通学でバイクを認めてそちらに流した方が高校も楽だし、高校生にとっては有り難い話だろう。

  3. そもそも、法律で認められている免許取得と運転は校則では上書き出来ない。
    禁止する事自体が人権侵害。

    • 「免許取ったら組織の規則に反するからこの組織にはいられない(退学)よ」ってのは、人権侵害じゃないでしょ。就業時以外を制限する就業規則のある企業なんてのもザラだし。(通勤時の服装とか)

      けど三ない運動はバカげてると思ってた。免許とった方が歩行者や自転車乗りでいる時にもどうすれば安全かが判るはず。

  4. 自分は関東学院六浦高校に通っていますが、やはり原付及び普通免許の取得は禁止されています。暴走族対策だとか記事には書いてありますが、今どきそんなのほとんどないと思いますよ。そんなに対策したいんだったら月イチぐらいにバイクまたは自動車に乗ってる人だけを対象にした交通安全講習会でも開けばいいと思いますね。自転車通学している人を対象に月イチで講習会開いてるんですからバイクや自動車乗ってる人にもできるだろうと思いますがね。それに公共交通機関に何か問題が生きた時どうしたらいいんですか?もしその日が試験日で電車やバスの遅延証持ってってもテスト受けさせてくれないんですよ。だったらバイクや自動車の運転を許可して学校に来させた方がいいと思いますね。それに将来的にバイクや自動車に乗る人だっていますし、大人になってからだと忙しくて合宿免許すら出来なくなりますから。