「空のF1」どう魅せた? 「レッドブル・エアレース」17年の歴史が千葉でフィニッシュ

2019年シーズン途中で突然の終了が発表された「レッドブル・エアレース」ですが、ほかにない工夫で、日本における「エアレース」というスポーツの周知と定着に大きく貢献したといえるでしょう。その17年の歴史が千葉で幕引きとなります。

空のレース「わかりやすく、楽しく」進化

「究極の三次元モータースポーツ」とも言われる「レッドブル・エアレース」。2003(平成14)年から始まったこのスポーツイベントが、2019年9月7日と8日の千葉大会で幕を下ろします。歴史的なグランドファイナルとなる「レッドブル・エアレース千葉大会」は、どのようなイベントなのでしょうか。

Large 190826 rbair 01

拡大画像

「レッドブル・エアレース」の特徴のひとつ「エア・パイロン」のあいだを通過する室屋選手操縦機。2018年千葉大会にて(画像:Joerg Mitter/Red Bull Content Pool)。

「レッドブル・エアレース」は、レース専用に開発、改良されたプロペラ飛行機でコース周回タイムを競う、空のスポーツイベントです。日本でも2015年から千葉市の幕張海浜公園で開催され、2017年には日本人の室屋義秀選手が年間世界チャンピオンになっています。

 日本では、民間アクロバット機による航空イベントは少ないですが、欧米では大小さまざまな民間航空ショーが開催されており、アメリカの「リノ・エアレース」のような競技会もあります。そのようななかで、「レッドブル・エアレース」の特別なところは「エア・パイロン」と呼ばれる巨大な三角コーンです。

 飛行機のレースコースは通常、電柱のようなパイロンを立てて作られますが、飛行機が衝突すると墜落してしまうので、あまり接近すると危険です。そこでハンガリーの伝説的アクロバットパイロットのピーター・ベゼネイは「飛行機が衝突すると簡単に破れてしまう風船」でパイロンを作ることを考案しました。

 こうして始まった「レッドブル・エアレース」では、飛行機がパイロンすれすれを飛行し、ときには衝突してパイロンを引き裂くようなスリリングな競技を、安全に楽しむことができます。またほかの選手とのタイム差がわかりやすいようAR技術を駆使するなど、徹底して「観客がわかりやすく、楽しく観戦できること」を目指してきました。

【写真】東京湾初登場! 海自アクロバットチーム「ホワイトアローズ」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. レッドブルに代わるスポンサー現れて欲しい。