「横断歩道クルマ停まらない問題」歩行者教育も要改革か 脱ワーストの栃木県警に聞く
歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている際のクルマの一時停止率について、JAFが最新の結果を発表。全国ワーストとされた栃木県では、状況が大きく改善しました。また、交通安全教育に関する次なる課題も見えてきています。
検挙件数、1年間で5倍増
信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしている場合、クルマは一時停止し、歩行者に道を譲らねばなりません。それが守られていない実態から、JAF(日本自動車連盟)は2016年より全国の「一時停止率」を調査。2019年の結果が10月10日(木)に発表されました。
JAFによると、今回の調査対象になった車両9730台のうち、停止したクルマの割合は17.1%だったそうです。全国平均の一時停止率では、前回(2018年)の調査時と比べ8.5ポイント増加しましたが、都道府県別では、68.6%で4年連続1位の長野県から、3.4%で全国ワーストの三重県まで、大きな差があります。
こうしたなか、前回調査において一時停止率0.8%で全国ワーストとされていた栃木県が、今回は13.2%、29位と大きく順位を上げています。栃木県警の交通企画課に、この1年間の変化について聞きました。
――この1年間、どんなことをしたのでしょうか?
一時停止率が全国ワーストという結果を逆手にとり、「脱! 止まってくれない栃木県」というスローガンを掲げ、パンフレットやポスターを作成して広報活動を展開しました。また、地元テレビ局で放映したテレビCMも、内容が面白いということで、全国ネットの番組にも多数取り上げられています。信号機のない横断歩道をはさんで向かい合う男女が、お互いの名を呼び合うものの、クルマが止まらず、なかなか渡れないというものです。
このような状況で一時停止をしなかったクルマは「横断歩行者等妨害等」違反になりますが、その取り締まりも強化しており、2019年9月末までの1年間における検挙件数は、前年の約5倍に上っています。
※ ※ ※
宇都宮市に住む70代の男性は、自治会の回覧板で「止まってくれない栃木県」のパンフレットが回ってきたことで、栃木県が全国ワーストであると知ったそうです。また、同市在住の30代男性からは、警察が一時停止無視を取り締まっている様子をよく見かける、という声も聞かれました。
なかなか止まってくれないんだよね。相手が高齢者だろうが小中学生や幼児でも同じ事。
例え警察署最寄りだって学校最寄りだって、駅前だって止まらない。だからいったん止まると歩行者の多い横断歩道は「(車が)止まっている今のうちに」とゾロゾロ渡るから今度は車が動けない。お互いに譲り合えばいいのにと思うが、お互い譲る心なんか持っちゃいないのが今の日本。車は止まろう。歩行者も止まろう。自転車も止まろう。2秒の停止が命を救うのだ。