戦闘機はなぜ編隊で飛ぶの? 単独行動は原則ナシ、その歴史的経緯と現代における意義
航空自衛隊の戦闘機は原則、単独で飛行することはありませんが、これはなぜでしょうか。加えて、現代では密集して編隊飛行することに戦術的意義はないともいいます。そこには1930年代のドイツに始まる、歴史的背景がありました。
統制のとれた編隊飛行は絵になるけれど…
航空自衛隊において戦闘機の多くは、2機以上で隊列を組んだ「編隊」で飛行しています。特に飛行場の周辺では、まるで人気のアクロバットチーム「ブルーインパルス」のような美しい密集編隊を組みながら帰還、着陸する姿を見ることができます。こうした自衛隊戦闘機による見事な編隊は、万が一に備え常に警戒した状態であるように思えるかもしれません。
しかし、実際のところ密集編隊には、後述するように戦術的な意義は無いようです。密集編隊を得意とするブルーインパルスにおいても、かつては「戦技研究班」という名称で活動していた時期もありましたが、自衛隊への風当たりが強かった時代においてアクロチームを運用するための「名目」でしかありませんでした。ではなぜ航空自衛隊の戦闘機は、意味が無いにも関わらず編隊飛行をしているのでしょうか。
現代的な戦闘機編隊の誕生は、1930年代末期にまでさかのぼることができます。当時ドイツ空軍のヴェルナー・メルダースらによって、「ロッテ(分隊)」「シュバルム(群れ)」と呼ばれる編隊戦術が確立されます。ロッテとは2機編隊を意味し、攻撃を担当する編隊長と、編隊長の後方を守る僚機で編成されます。また「シュバルム」は2個のロッテ、すなわち4機で編成され、2個のロッテが相互に支援します。
ロッテとシュバルムはスペイン内戦に参戦したドイツ空軍が最新のMe109戦闘機を有効活用する為に考案したものです。当時はレーダーによる航空管制が無く敵機の発見はパイロットの目視だよりでしたが、高速機で緊密編隊を維持すると見張りが疎かになりがちでした。そこで基本編隊を2機の緩やかなものとし、それをロッテとしたのです。さらにもう一つのロッテと組み合わせて4機で周囲360度を監視し、敵機の早期発見を図り上空からの一撃離脱戦法に徹して戦果を上げたのです。現代は戦闘の方法が当時とは全く変わっており新たな方式が出て来ても良さそうなものですが、戦闘機乗りは意外と保守的なのかもしれませんね。