JR東日本「Suica」とは別の「タッチ乗車」実証実験を開始 NFCタグを活用 その狙いは

「Suica」を展開するJR東日本 「いろいろなタッチ」を開発する狙い

 現在、各交通手段を「ひとつのサービス」としてとらえ、それらをシームレスにつなぐ「MaaS(Mobility as a Service)」の取り組みが各地で進行中です。

 しかし、そのラスト/ファーストワンマイルの部分では、どうしても規模が小さくなることなどから、利用者には手軽なものの、決済方法としては大掛かりな交通系ICカード(FeliCa)は導入が難しいところがあり、MaaSの利便性向上や普及における課題になります。

Large 200323 nfc 03

拡大画像

スマートフォンでチケットを購入し、NFCタグにタッチ。定期券も可能(2020年3月4日、恵 知仁撮影)。

 そうしたなか、NFCタグによる手軽な仕組みが実用化されれば、MaaSの利便性が向上し、地域の活性化につながると、JR東日本は考えているとのこと。また交通系以外でも、たとえばレストランの席にあるNFCタグにタッチし、そこから注文や会計をする、といった展開を想定しているといいます。

 経営におけるひとつの柱として「IT・Suica事業」を掲げるJR東日本。「タッチ」というUX(ユーザー体験)を、交通系をはじめそれに限らないより多くのサービスへ、シームレスに拡大していくことで、その事業をさらに成長させていく狙いがありそうです。

【了】

【写真】バス運賃箱に設置されたNFCタグ

Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 海外の主要都市じゃクレジットやデビットカードのNFCタッチ決済で直接乗れるのが一般的で、定期券の購入もネット上で完結するから今更感
    もちろんType A/BだからApple PayやGoogle Payも使える

    FeliCaベースのSuicaが実用化されたときは画期的だったが、約20年後の今でもSuicaやPASMOは現金チャージが前提で、チャージや定期券を購入するのにわざわざ券売機まで行かないといけない
    日本はガラパゴス化し、完全に取り残されている

  2. 山手線の駅自動改札を捌いて問題ないという
    今までも実現が面倒な特殊な前提のシステムなんてバスには必要ないのは当然のこと

    何を作ってもICカードシステムと共通基盤化して、超高額なら誰も使わないでしょう
    タクシーのカード決済端末レベルで十分だろうに