JR東日本「Suica」とは別の「タッチ乗車」実証実験を開始 NFCタグを活用 その狙いは
JR東日本が「Suica」とは別の「タッチ」によるバス乗車の仕組みを検証。NFCタグを使ったもので、背景に交通系ICカードだけではカバーしきれない状況や、MaaSなどがあります。レストランでの支払いといった状況も検討されています。
交通系ICカードではなく「NFCタグ」でバスに乗車
交通系ICカード「Suica」を展開するJR東日本が、新しいタッチ型システムの実証実験を始めています。
自動改札機や端末などへタッチして使える交通系ICカード。しかしその導入は、処理機器を設置する場所やコストなどのため、容易ではないことがあります。
そうしたなかソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ子会社のフェリカネットワークスの技術協力のもと、実証実験を始めたのが、交通系ICカードと同じく「タッチ」で交通機関などを利用できるうえ、導入ハードルが低い「NFCタグ」を使った仕組みです。
2020年3月4日(水)、「お台場レインボーバス」を運行するケイエム観光バスの東雲車庫(東京都江東区)で行われた実証実験を取材しました。
この実験では、簡単にいうと、NFCタグを使って以下の流れでバスへ乗車します。
1:スマートフォンアプリでバス乗車券を事前に購入。
2:バス乗車口の運賃箱に設置されたNFCタグにスマートフォンをタッチ。
3:有効な乗車券が使用されたことが、スマートフォンからチケット管理サーバを経て、バス乗務員のタブレットへ瞬時に伝わる。
4:アプリで購入した乗車券は使用済みになる。
バス車内に必要なものは、NFCタグと乗務員のタブレットだけ。NFCタグの読み取りは現在、多くのスマートフォンが対応しています(FeliCa対応のiPhoneやおサイフケータイに対応したAndroid端末を含むNFC対応スマートフォン)。
また条件が満たされていれば、使用チケットを乗車前にスマートフォンで選択することなく、いきなりNFCタグへかざして乗ることも可能だそうです。
海外の主要都市じゃクレジットやデビットカードのNFCタッチ決済で直接乗れるのが一般的で、定期券の購入もネット上で完結するから今更感
もちろんType A/BだからApple PayやGoogle Payも使える
FeliCaベースのSuicaが実用化されたときは画期的だったが、約20年後の今でもSuicaやPASMOは現金チャージが前提で、チャージや定期券を購入するのにわざわざ券売機まで行かないといけない
日本はガラパゴス化し、完全に取り残されている
山手線の駅自動改札を捌いて問題ないという
今までも実現が面倒な特殊な前提のシステムなんてバスには必要ないのは当然のこと
何を作ってもICカードシステムと共通基盤化して、超高額なら誰も使わないでしょう
タクシーのカード決済端末レベルで十分だろうに