銀色にピカピカ光る「金属むき出し」飛行機 そのメリットは? 見かけなくなったワケ
空港で見かける飛行機の大多数は、胴体全体に塗装が施されているのが一般的ですが、かつては無塗装の、金属がむき出しで銀色に光る機体が一部で見られました。どのような効果があり、なぜなくなったのでしょうか。
そもそも飛行機の塗装、どういった役割が?
2020年4月現在、空港で見られる旅客機はおおむね、航空会社それぞれのデザインで胴体の底の部分まで塗装されており、金属の「地」の部分はほぼ見えません。貨物機も同様で、なかにはデザインが施されていないものもありますが、そういったものでもボディは真っ白に塗られているのが多数です。
胴体に塗装をするのは、機体を美しく見せ、どこの会社の飛行機かわかるようにするほか、機体を外部の環境から保護する役割があります。
一方、かつては胴体の金属部分がむき出しで、銀色にピカピカ光る飛行機が見られました。代表的な例としてはJAL(日本航空)の貨物機の一部や、2013(平成25)年に現行塗装へ変更される以前のアメリカン航空機などが挙げられます。
この外観デザインを「ベアメタル」と呼ぶこともありますが、JALは「ポリッシュドスキン」と称しています。同社によると、これは胴体に使用されているアルミ合金を研磨剤で磨きあげ、表面に酸化皮膜を作り上げることで、塗装したのと同様に機体の腐食を防ぐほか、光沢の維持を図っていたそうです。
そしてこの「ポリッシュドスキン」における大きなメリットは、軽量化による燃費の向上です。
他の記事でもそうだが、重複した内容が数多い印象がある。また、同じ様な内容だが、記事がビミョーに変わっていたりして信憑性が薄い。例えば2018.04.05の飛行機なぜ白色多い?の記事では、塗装重量は200kgとあるが、この記事では150kgだという。どっちがホントなの?!