JR九州「ローカル線の厳しい現実」初公表 その狙いは 利用少ない線区 赤字額明らかに

JR九州が、そのうち特に利用者が少ない線区について、収支を初めて発表しました。利用者数が、JR発足時と比べ8割以上の減少になっている線区もあるとのこと。なぜJR九州は、あえて「厳しい現実」を発表したのでしょうか。

JR九州 その特に利用が少ない区間について収支を発表

 道路整備の進展や人口減少などを背景に、鉄道ローカル線の輸送人員減少と、その維持が全国的な課題になっているなか、JR九州が2020年5月27日(水)、同社各線区のうち、「輸送人員が少ない線区(平均通過人員が2000人/日未満の線区)」についてのみ、その収支を初めて発表しました(14路線20区間)。

 このうち、赤字額が最も大きいのは日豊本線の佐伯~延岡間58.4kmで、2018年度は3億9600万円の営業収益に対し、営業費は10億7000万円。営業損益は6億7400万円のマイナスでした。

 日豊本線は九州の東側を南北に結ぶ幹線ですが、そのうちの佐伯~延岡間は人口もその流動も少ない大分・宮崎県境を含み、列車が1日3本しか発着しない駅もあります(特急などの通過列車はほかにあり)。

Large 20200527 01
列車が1日3本しか発着しない日豊本線の宗太郎駅(2018年、恵 知仁撮影)。

 また国鉄が分割民営化され、JR九州が発足した1987(昭和62)年度と比べ、このたび収支が発表された各線区は、ほとんどで輸送人員が大きく減少しています。

 肥薩線の熊本・宮崎・鹿児島県境にあたる人吉~吉松間35.0kmは、1987年度は569人だった1日あたりの平均通過人員が、2018年度は105人と82%もの減少(営業損益は2億6100万円の赤字)。先述の佐伯~延岡間も74%の減少です。

【一覧表】JR九州が初公表した線区別の赤字額

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. あんなにJR九州を持ち上げてた勘違い自称鉄道ジャーナリストは、今のJR九州の状況に黙り。

    当てにならんわな。

    恵知さんもな。

  2. これはいい事だと思いますよ。

    副業のお陰で黒字のため、北海道の二の舞にはなりませんけど、地元の人にもっと利用して欲しいと言うのは本音と思います。

    地公体の財政支援にしても、まず地域に必要とされていることが前提です。

    これまでも利用もせずに、模索もせずに廃止反対だけ唱える地方が多過ぎました。

    鉄道ファンとしては、訪れることくらいしか出来ませんけど、少しでも多くの路線が維持される事を願っています。