草マシマシだった2020年「総火演」 あれはなんだったの? その意味と演習本来の目的
戦車や装甲車などの車両から、文字通り草を生やした姿が印象的だった2020年の「総火演」、例年にはないそれら車両の様子に、ネット上でも大きな反響がありました。草を生やす理由と、今回そうした理由について見ていきます。
「総火演」では見納めか 2年ぶりに74式戦車も登場
ちなみに、74式戦車と203mm自走りゅう弾砲も2年ぶりに「総火演」の舞台に立ちました。これらは「火力を見せる」目的で登場したと考えられます。というのも、全体としての弾薬使用量は、2019年が約35tで2020年は約19tと減ったものの、特科部隊(いわゆる砲兵部隊)による射撃は例年よりも多かったという関係者の声も聞こえ、戦車の射撃も例年以上に多かったと、ライブ配信を見ていた筆者(矢作真弓/武若雅哉:軍事フォトライター)は感じました。
なお、74式戦車と203mm自走りゅう弾砲は用途廃止(退役)が近づいており、「総火演」でその姿が観られるのは今回が最後だったものと見られます。
他方、ドローンによる空撮映像も話題となりました。今回の「総火演」では、ライブ配信用のドローンと、部隊が持つドローンの両方が登場し、関係者によると、当日の現場上空には最大で10機近いドローンが飛んでいたということです。
今年はヘリコプター部隊の参加が無かったため、ほぼ自由に会場上空を飛行できたドローンですが、来年以降、もしヘリコプター部隊などの参加があれば、ドローンがその能力を発揮する場は減ってしまうかもしれません。しかし、ネット中継を見ていた多くの視聴者から、ドローン空撮に対する好意的な意見が多く寄せられたとも聞きます。広報効果を高めるためにも、今後もドローンを使用した「総火演」の空撮は続けられると筆者は思います。
【了】
Writer: 武若雅哉(軍事フォトライター)
2003年陸上自衛隊入隊。約10年間勤務した後にフリーフォトライターとなる。現場取材に力を入れており、自衛官たちの様々な表情を記録し続けている。「SATマガジン」(SATマガジン編集部)や「JWings」(イカロス出版)、「パンツァー」(アルゴノート)などに寄稿。
コメント