高速バス3密対策「隣は空席」いつまで? 需要回復も収益圧迫が悩み 感染予防策に新たな動き

「全席開放」に舵 乗客が納得する対策便を選ぶ動きに

 6月まではもともと需要が小さい時期でしたが、7月中旬からは人の移動も増えています。なかには2号車、3号車と続行便を設定している路線もありますが、台数を増やしても赤字が増えるだけであれば、それにも限界があります。

 当初は手探りだった新型コロナウイルスへの対応も、医学的な理解が進んできたようです。7月12日に開催された、JCOMM(日本モビリティ・マネジメント会議)主催のオンライン・シンポジウムで、京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸さんは、「感染のリスクが大きいのは、会話の際に唾液の飛沫が相手の顔や食事に付くこと。車内の換気を行い、また全員がマスクを着用している限り、隣席に乗客が座っていても問題ない」と説明しました。「感染メカニズムを理解しリスクの大きい行動を避けるという、『頭で考えるというワクチン』で感染を防ぐことが重要」だということです。

 このような流れを受け、販売停止を取りやめ「全席開放」を行う事業者が増えています。まず、運転席を透明なシートで囲むことで乗務員への感染防止を図れることから、最前列座席の販売再開が進んでいます。

Large 200714 kuseki 02
ウィラーは4列シート車で通路側座席の販売を停止していたが、座席間の仕切りを拡大したうえで、これを取りやめる(画像:ウィラー)。

「隣は空席」についても、全国に路線網を持つウィラーが7月22日(水)から、隣席との仕切りを顔の高さまで拡大するなど対策を行ったうえで、これを終了しました。業界大手である京王バスグループ、ジェイアールバス関東、西日本ジェイアールバス、西日本鉄道やその共同運行先らも、路線ごとに順次、この対策を終了し「全席開放」に踏み切っています。

 ウィラーら新興事業者が得意とする、東京~大阪間といった大都市間の夜行路線では、多数の事業者が競合し、ウェブ上で座席タイプを比較して予約することが定着しています。4列シート車の隣席をカーテンで仕切ったO.T.B.や、隣を空席にするプランを新設した杉崎観光バスなど、各社の工夫が見られます。逆に、とくだんの対策をしていない事業者もあり、今後は、対策の内容や運賃などを比べながら、乗客自身が納得した便を選ぶ動きが定着しそうです。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. どことは言わないけど、2席とも埋まっていた便、あったけどね^^;;
    乗る前に検温やマスク着用の確認はあったけど。。。