コミュニティバス=「走る町内会」? 全国ブームの先駆者「ムーバス」が見せた光景
全国で路線バスの廃止・休止が増えていく中で、「コミュニティバス」という存在が徐々に増えていますが、実は、その定義はあいまいです。通称「コミバス」の元祖とも言われている東京都武蔵野市「ムーバス」の例を挙げながら見てみましょう。
コミュニティバスの先駆けとなった「ムーバス」
日本の路線バスはほとんどの地域で衰退の傾向にあり、路線廃止や事業者の撤退も相次いでいます。そのなかで、廃止されたバス路線を引き継ぐ「コミュニティバス」をよく目にするようになりました。
通称「コミバス」とも呼ばれる運営形態は、「自治体が運営に責任を持つ」「小型バス導入」など大まかな特徴はありますが、実はもともと「これがコミュニティバスです」と定義されたものはありません。その名前や考え方が全国に知られるようになったのも近年のことで、1995(平成7)年に東京都武蔵野市が吉祥寺で運行を開始した「ムーバス」が先駆けといわれています。
東京都内「住みたい街ランキング」の上位常連としても知られる吉祥寺は、JR中央線と京王井の頭線が接続、また路線バスは西武、関東、小田急、京王と4社が発着するため、公共交通はとても便利に見えます。
しかし「ムーバス」が登場するまでの路線バスルートは、五日市街道や井の頭通りといった表通りに限られ、駅やバス通りまで500mから1km程度の距離がある地域を多く抱えていました。健康な人にとっては歩けても、高齢者や子どもを抱えた人にとっては辛い距離です。また、自転車で駅前まで出かける際の事故や、全国一ともいわれた駅前の放置自転車などの問題も起きていたといいます。
「ムーバス」は小型車両を導入することで、従来はバスが入れなかった細い路地にも運行し、200mほどの間隔で設置されたバス停でこまめに乗客を拾っていきました。そして運賃はわかりやすく1回100円均一(未就学児は無料)。停留所にはベンチも設置され、車内は各種掲示物を貼るコミュニティボードもあり、貸し出しできるように準備した傘は、ほぼ必ず戻ってくるなど、車内はまるで町内会のようなコミュニティが形成されていたそうです。
コメント