情報ください!の回答一覧
- 
                                  解決済み自動改札機にもし間違えてSuicaを入れたらどうなるのでしょうか  砕けることはないかとは思いますが、やはりカードに厚みがありますので、機械に詰まってしまうのではないかと思います。   カードが詰まってしまうかと思います。 
 故意に入れるのはやめましょう。
- 
                                  解決済み「汽車」の「汽」の字はどこから来たの?  「汽」=水蒸気、蒸気という意味ですから、蒸気機関車そのもの、あるいは蒸気機関車がけん引する列車の通称であると言えます。 
 「汽船」も、本来は蒸気機関を動力とした蒸気船を意味しますし…  ボイラーを日本語で言うと、汽缶 
 
- 
                                  解決済み地下鉄名城線は1回の運転で何週くらいするんでしょうか?  列車にもよりますが、長いものでは22週ぐらいしているようです。 
 終点となる駅は、ドーム前矢田、新瑞橋、名古屋大学、金山、瑞穂運動場東、名古屋港があります。
 
 ちなみに、山手線でも始発から終電近くまで走る運用があるそうで、20周ほどしているそうです。
- 
                                  解決済み列車内の冷水器はまだありますか  冷水器を積んだ車両はもうないのかと思います。ペットボトル飲料が普及しまいましたので。 
- 
                                  公営バスの越境運行について  横浜市の高田町・西原という2つのバス停は、川崎市バスと東急バスが通るバス停です。本数は東急・市バスを合わせても本数は多くありませんが、横浜市営バスは高田町周辺を通っていません。 
 この区間は、東急バスは横浜市内運賃の現金220円(IC 216円)を適用していますが、川崎市バスは川崎市内運賃の現金210円(IC 206円)を適用しています。  岐阜県下呂市が運行する「げろバス金山」のうち、飛騨金山駅と和良診療所前を結ぶ「東線」は、方須下バス停から終点の和良診療所前バス停までは郡上市内を走ります。 
 
 また、郡上市の八幡観光バスが運行する路線バスで、郡上市民病院と祖師野上を結ぶ「和良線」は、方須下バス停から祖師野上バス停まで下呂市内を走ります。  横浜市営バスの7系統が、横浜駅前から川崎駅西口(川崎市)まで運行しています。先日川崎駅で横浜市営バスを見かけましたので驚きました。 
- 
                                  東急8500系、いつまで走る?  むしろ2編成くらいは限界まで使ってほしいところです。   現役バリバリでもう10年は走るでしょう。(良い車両だから)   8500系、長く使われていますね。2020系の増備が進むと8500系も置き換えられていくかと思います。 
 東急の2018年度設備投資計画で、田園都市線に2020系を6編成増備すると発表されていますが、そのなかで「2022年までの旧型車両の置き換えに向けて」と記載されていますので、8500系は2020年までと考えられます。ただ、大井町線用の8500系も含まれるかは、わかりません。
 
 http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20180511-1.pdf
- 
                                  オススメの駅弁  買うのでしたら、東京駅限定の「東京弁当」にすると思います。   お寿司が好きなので、いつも「伝承鯵の押寿し」を買ってしまいます!   チキン弁当も定番ですね!   やはり定番は崎陽軒ではないでしょうか。 
- 
                                  解決済み駅の案内板でパタパタ動くもの  この間、京急の三浦海岸駅に行くときに、途中の横須賀中央駅で見ました。   最近、近鉄四日市駅で見ました。   京急川崎駅で最近見た記憶があります。   動いてると、つい見入ってしまいますよね! 
 
- 
                                  解決済み電車の全線定期券ってありますか?  福岡市交通局にも地下鉄全線定期券があります。「ちかパス」という名前です。   富山地方鉄道では、鉄道線と市内電車に全線乗車できる「電車全線フリー定期券」を発売しています。1か月、3か月、6か月定期で、通学用も設定されています。 
 面白いところでは、63歳以上で運転免許証を自主返納した人が対象となる「いきいきパス」というのもあり、こちらは鉄道線と市内電車だけでなく、バスにも全線乗車できます。この「いきいきパス」は12か月定期もあります。  地下鉄であれば、Osaka Metro(大阪メトロ)からも全線定期券が発売されています。Osaka Metro全線と一部を除く大阪シティバス全線に乗れる「共通全線定期券」で、1か月、3か月、6か月定期があります。   東京メトロと東京都交通局(都営地下鉄)からそれぞれ、全線定期券を発売しています。 
 東京メトロは1か月17,300円 3か月49,310円 6か月93,420円、
 東京都交通局は1か月15,210円 3か月43,350円 6か月82,140円です。  名古屋市交通局では、市営地下鉄全線に乗れる全線定期券を発売しています。1か月定期と3か月定期があります。 
- 
                                  解決済み大阪地下鉄中央線はなぜ近鉄奈良線へ直通しないのですか?  確かにコスモスクエアから奈良まで乗り換えなしで行ければいいですね。 
 
 でも、Osaka Metro中央線は、第三軌条方式という、線路の隣にもう一つ電気が流れている線路(サードレールとも言います)から電気を得ています。それに対して、近鉄奈良線は架線から電気を得る方式となっているため、直通運転をすることができません。
 
 Osaka Metro中央線は、近鉄けいはんな線と直通運転を実施しています。近鉄けいはんな線は、近鉄奈良線のバイパス路線として1986(昭和61)年に長田~生駒間が開業(開業当時の路線名は東大阪線)。開業とともに地下鉄中央線との直通運転を行うため、第三軌条方式となっています。2006(平成18)年に生駒~学研奈良登美ヶ丘が延長開業し、路線名がけいはんな線になりました。
- 
                                  解決済み「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?  自分も自由席に乗るのだったら座席数が多い2号車にします。でも一人で乗るときは、できるだけ指定席にするようにしています。 
 荷物がある場合、トイレに行くと荷物が盗まれないか心配ですし、荷物を持ってトイレに行くと席が取られたりしてしまうので。指定席なら荷物を持ってトイレに行っても安心できます。  座りやすさでいえば、2号車がおすすめです。座席数が1号車は65、2号車は100、3号車は85と、最も多いからです。 
 また座席の前後間隔が、1号車と16号車は1023mmと、ほかの普通車の1040mmより若干狭くなっており、この意味からも1号車以外をおすすめします。
 2号車にトイレはありませんが、1号車寄りの席を選ぶと、1号車のトイレまで近いです。  トイレに近い場所が安心なので、自由席でしたら1号車の東京寄りか、3号車の東京寄りにの席にします。   自分だったら3号車にします。それも博多寄り。喫煙ルームが近いので。 
ランキング
回答受付中の質問がありません。
