QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

船の回答一覧

  • 国内を船で旅行したいです。

    ユーザー写真画像

    都内から就航されている便でしたら定番どころで、東海汽船の伊豆諸島方面だと高速船も出ているので比較的気軽に行きやすい場所です。
    日帰り可能な短距離でしたら東京湾フェリーで久里浜から浜金谷というものもあります。
    運賃が、とか電車の方がとかのルートになってしまう可能性があるのは、東九フェリーやシーバス、羽田空港発着の船ですかね。

  • 備えあれば患いなし

    ユーザー写真画像

    面白いアイディアですが、考えるべき課題も多そうです。

    まず、日本中どこでもと言いつつある程度の大きさ以上の客船であれば、派遣先は沿岸地域、それも一定規模の港湾設備も必要になります。緊急時であれば沖停めして小型船でアクセスすることも考えられますが、災害の内容次第ではそれ自体が危険な場合もあります。(例えば台風災害の場合、海上が荒れている可能性もあります)
    地震災害の場合、山間部はもちろん、海岸から少し離れた都市部からでさえ、道路が寸断されて近づけないという事態も起こり得ます。
    離島の災害の場合なら活躍出来そうですが、現在でも海上自衛隊の艦船やチャーター船で対応しています(十分とは言えないケースもありますが)

    誤解の無いように書いておきますが、上記のような理由で不可と言っているのではありません。
    いくら安く調達出来るとは言え、物が物だけにホイホイ買えるほど安くなるとも思えません。また、船体価格よりも、維持管理費の方がかかりそうですし、どこに配備するか、管理者は国か地方自治体か、という問題もあります。
    そう言ったいくつもの課題をケースバイケースで精査して行く必要があるので、即実行とは行かないだろう、という話です。

    もしかしたら、大型船を全国で数隻よりも、中型・小型船を沿岸の都道府県で1~2隻ずつ、とか他の方法も出てくるかも知れません。
    ですので、そのまま実行するのは難しいと思いますが、このアイディアについて検討することは意義があると思います。

  • 解決済み東京から三宮への移動手段

    ユーザー写真画像

    金額から言うと、まずは高速バスでしょうか。
    車両によっては定員を抑えめにして、座席間の距離を空けているものもありますし、乗車制限により、密を避けているケースもあります。
    夜行でグレードの高いところを選べば、比較的快適に、
    当日午前中に三宮到着も可能ですし、
    例えば名古屋まで高速夜行バスを利用して、その先を朝から色々なルートを選ぶという事も出来ます。

    一例ですが、高速夜行バスで当日朝に名古屋着、または当日朝から新幹線で昼前に名古屋着、
    そこから近鉄特急(ひのとり乗りたい)で大阪〜阪神または阪急で三宮。
    なんて事も可能です。

    ちょっと金額は高くなりますが、北陸新幹線で金沢、サンダーバードなどで大阪、そのまま三宮へ。
    という選択肢もあります。
    敦賀〜米原間は、普通列車では便が限られるのが注意の要るところですが。

  • 船舶のスクリューから海水は入ってこないの

    ユーザー写真画像

    オイルシール、メカニカルシールなどの単語で検索すると、密封タイプの回転軸受けの説明が見られると思います。

    大型の船舶や潜水艦などでは、それらの組み合わせによって高い止水性能を得ているものと思われます。

    まぁ、ぶっちゃけ用途や種類によってはコストの関係からか、多少の浸水は許容して汲み出している物もあるそうですが。
    (流入ではなく、滲み出す程度だと思います)

  • 解決済み画竜点睛を欠いていると思う乗り物

    ユーザー写真画像

     C57型蒸気機関車ですね
     均整の取れたスタイルは国鉄蒸機の中でも1,2を争う美しさだと思うのですが、どうにも気に入らないのが、足回りのボックス動輪ですね
     あれがスポーク動輪であれば文句はないのですがねぇ
     「貴婦人」の足元がハイヒールではなく、運動靴履いてるみたいに見えるのですwww

    ユーザー写真画像

    キハ187系の前面形状ですね。
    税金を投入しての高速化で、車両コストを少しでも落とすためとはいえ、のっぺらな前面形状はいただけません。

    いかにも空気抵抗は大きそうだし、実際トンネルの進入速度制限かけられたりしているわけです。歴代特急車両の顔で好き嫌いはあっても、それ以外の感情を持つのはあまりなかったと思います。

    エンジンや振り子式台車等の走行装置は申し分ないのにもったいないなと思います。数回乗車経験がありますがディーゼル特急としての乗り心地は快適なのに残念です。

  • 解決済み思い出の乗り物

    ユーザー写真画像

    やはり阪急京都線から見る0系ですかね。
    あと飛行機でしたらそらの女王ジャンボです。

    ユーザー写真画像

    幼少期を高知で過ごしましたので、当時の印象深い乗り物を2つ。

    1つ目は、国鉄最終期の土讃本線の花形であったキハ181系特急です。
    全国に普及したキハ80系よりも男性的な顔つきに、猛々しいエンジン音。勾配区間での粘り強い走りも魅力的でした。
    JR移行後には白と水色を基調にした新色へと衣替えしましたが、側面はともかく、国鉄気動車特有のいかつい前面にはややミスマッチに感じられたものです。

    もう1つは、1974年(昭49)の土佐電鉄安芸線廃止後に配備された鉄道代替バスの車両たちです。
    石油危機直後で新車の大量購入もままならず、初期には近県の瀬戸内運輸(愛媛)や宇野自動車(岡山)などから中古車両を買い入れて増便対応していましたが、2年ほど経つと冷房付きの新車(三菱ふそう・B805J型)が入り始め、以後サービスアップが顕著になりました。
    B805Jもやはり力強い排気音が魅力で、夏になると冷房用のサブエンジン駆動音も加わり、「強者感」はただならぬものでした。

    ユーザー写真画像

    名鉄のモンキーパークモノレールのことはとても鮮明に覚えています。あーあー、時間は早いなぁ。

    ユーザー写真画像

    まだ、中央総武緩行線のE231系に一部残っていますが、JR東日本の6扉車です。
    とくに山手線のサハE230-500はホームドア設置の関係で早々と4扉車に置き換えられ、他の線区に使われることなくあっさりと廃車。
    扉の数が多かったので、朝ラッシュ時は4扉車よりも乗り降りが楽だったんですけど。

    ユーザー写真画像

    名鉄7000系/7500系です。
    もちろん「日本最初の料金取らない冷房車」こと5500系も覚えていますけどね。

    ユーザー写真画像

    皆さんにとっては近年のことのように思われるでしょうけれど、JR東日本の400系新幹線です。新在直通車両の元祖ですし、銀色の車体は斬新でした。
    山形新幹線の車両はE3系に変わってしまいましたが、400系が鉄道博物館に保存されたのは嬉しかったですね。

    ちなみに、OM2さんの思い出の車両である155系「ひので」は、写真でしか見たことがありません…。

    ユーザー写真画像

    自分にとって思い出深いのは、JR東日本のE351系電車です。前にも別の質問で回答しましたが、地元でよく見ていた車両だからです。
    保存されることなく全車両が廃車となってしまいましたが、名車の一つといっていいでしょう。

    ユーザー写真画像

    中央快速線で使われた201系でしょうか。それも、前面に大型電動幕式の種別表示器が取り付けられる前の姿ですね(いわゆる原型タイプ)。
    101系、103系時代から続く大型の特快サボを付けた姿が好きでした。

    それと、試作車が営業運転を開始したとき、記念乗車券をわざわざ三鷹駅まで買いに行ったことがあります。当時は「新型省エネルギー電車」と呼ばれていましたね。

    ユーザー写真画像

    小田急電鉄の2600形を使用した「フラワートレイン」が懐かしいですね。
    昭和58年頃だったか、車体の下半分がピンク色になって登場したのには度肝を抜かれました。何度か見てはいるのですが、結局写真に収めることはできませんでした。

  • 解決済み三択クイズを作ろう

    ユーザー写真画像

    中央東線を走っている特急はどれ?
    ①しなの
    ②あずさ
    ③つむぎ

    すんません、他が平仮名にすると2文字なもんで(・∀・;)

    ユーザー写真画像

    常磐線に走っている特急の列車名は「ひたち」と何?

    ①ときわ
    ②いわき
    ③とのま

    ユーザー写真画像

    JR東海が発行してるICカードは何?
    1.マナカ
    2.トイカ
    3.セトアサカ

    ユーザー写真画像

    問題
    次の3つのうち、東北新幹線を走っている列車はどれでしょうか?

    ①やまびこ
    ②ひばり
    ③みそら

    ユーザー写真画像

    2019年のF1世界選手権に参戦しているのは、次のうちのどれ?

    ①マクラーレン・ホンダ
    ②レッドブル・ホンダ
    ③ケイスケ・ホンダ

    ユーザー写真画像

    大相撲の元大関は誰

    ①かいおう
    ②たにがわ
    ③きりしま
    ④みちのく

    正解が2つあります。

    年寄り名跡に「陸奥」「谷川」があります。「浜風」もあります。
    大相撲:特急コレクションでした。

    ユーザー写真画像

    落としどころが難しいですね。

    問:箱根登山鉄道で一番新しい車両の愛称は?
    ①アレグラ号
    ②サンモリッツ号
    ③アレクサ号

    「ねぇ、前照灯つけて」

    ユーザー写真画像

    自動車メーカーであるマツダの革新的な新世代技術は、何テクノロジー?

    ①スカイライナー
    ②スカイアクティブ
    ③ミル・マスカラス

    わかる人だけにわかってくれればいいです…。

  • 解決済み北海道で鉄道旅行をする際、北海道までどうやって行く?

    ユーザー写真画像

    やはり安定なのは飛行機でしょうか、特にLCCはJR北がフリーきっぷ設定してるので成田や関空までのアクセス手段や預け/持ち込み手荷物の要件をクリア出来るならオススメですね

    後は回答にもありますが長距離フェリーなども選択肢としては充分にアリです
    大洗、舞鶴、名古屋、仙台、新潟、秋田から小樽、苫小牧、室蘭へ向かう便がありますし2等船室でも個室があったりするので時間がある時はこちらでもよいでしょう

    どうしても鉄道で、となればやはり安定なのは新幹線ですが北海道新幹線区間の運賃が高額である以上、新青森までは新幹線でそこから青函フェリーで函館を目指すのが現実的な気がします(道南いさりび鉄道は知らない)
    他には八戸からシルバーフェリーで苫小牧、という手もあります

    最後に上野発青森行きの昼行バスがありますが疲れるのでオススメはしません、しかし青函フェリーと組み合わせてとにかく安く渡道出来るのがウリです、最終手段にどうぞ

    ユーザー写真画像

    時間が余裕がなければ飛行機にせざるを得ないです。都内からであれば便数の多い羽田~新千歳線にすれば、航空会社の選択の幅が広がりますね。
    もっとも、時間に余裕があれば、フェリーで行きたいところではありますが。

    ユーザー写真画像

    スカイマーク 茨城空港←→新千歳空港 も候補に入れると良いと思います。

    ユーザー写真画像

    自分も飛行機にします。
    都内在住ですので、羽田~新千歳の利用になるでしょう。

    ユーザー写真画像

    北海道民ですので逆ルートではありますが…
    私の場合、仕事の関係上移動(旅行)可能時間帯は火曜夕方~木曜昼頃に限られています
    以前は急行はまなすや快速ミッドナイトなどの夜行があったので、それを利用して東北方面を「潰して」いたのですが、現在では100%航空機利用で「内地」へ移動しています
    ありがたいことに中部や関空行のLCCが増えていますので、10数年前には考えも及ばなかった西日本各線への「遠征」が可能になっています
    18きっぷでの鈍行移動も良いものですが、社会人ともなれば時間の有効活用ということを第一に考えたほうがよろしいと思います

    蛇足ながら… 札幌からの連絡が悪すぎるので、私いまだに北海道新幹線に乗ってません

    ユーザー写真画像

    鉄はやっぱり新幹線

    ユーザー写真画像

    東北新幹線~北海道新幹線を利用したいところです。
    行きなら

    東京6:32→新函館北斗10:53 「はやぶさ1号」
    新函館北斗11:24→森12:21
    森13:44→長万部14:55
    長万部15:26→東室蘭16:55
    東室蘭16:58→苫小牧18:09
    苫小牧18:16→南千歳18:37
    南千歳18:48→札幌19:22 快速「エアポート187号」

    の行程で、その日のうちに札幌には着けます。
    途中の森では1時間ほど時間がありますので、駅前の「柴田商店」で「いかめし」が購入できますね。

1 2 3 4 5 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.