京王の記事一覧
-
京王線 明大前駅「2面4線高架化」で消えそうな3つの「クセの強い風景」”あるあるネタ”にも変化?
京王線の笹塚~仙川間で進められている高架化事業。途中駅の構造も一部変更され、鉄道風景が大きく変化しそうです。その中には、京王線ならではと言える風景もあります。
-
第2の京王・小田急線? 郊外目指した「幻の地下鉄」計画 一部は実現済み? 構想路線の“今”
東京の地下鉄整備構想には、かつて京王とJR中央線、小田急と東急の間の東西路線がありました。正式決定されるまでに消滅したそのルート、どのようなものだったのでしょうか。
-
「変動運賃」高速バスはどう磨かれてきたか 新導入も続々 鉄道で検討しているのは“別物”
鉄道での導入が検討されている「ダイナミック・プライシング(変動運賃制)」は、高速バスや航空のそれとはちょっと違います。高速バスでは15年以上にわたり磨かれてきた変動運賃の仕組みは、何をもたらしたのでしょうか。
-
京王線の「地下急行線計画」どうなった? 「高架+地下で複々線」実現へのハードルは
京王線の連続立体交差事業とともに、都市計画決定されている「地下急行線」。前者は工事中ですが、後者は音沙汰がありません。実現に向けた動きはあるのでしょうか。
-
-
JR特急「はちおうじ」vs「京王ライナー」どう選ぶ? 新宿から速さ互角 運賃&使い勝手は
都市圏のJRや私鉄で設定されている通勤ライナーや通勤特急。中には、並行路線でそのような列車同士の競合が見られる区間もあります。今回は新宿~八王子間を例に、JR東日本の「はちおうじ」と京王電鉄の「京王ライナー」を比較します。
-
井の頭線も“第二山手線”の一部だった? 秘蔵資料で判明 直通計画と「明大前駅の平面交差」
現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設しようとした「東京山手急行線」。実現していれば、私鉄や現在のJR中央線など多数の路線と交差することになりました。しかし井の頭線とだけは、ほかと事情が異なったようです。
-
戦前の幻「第二山手線」の痕跡が“明大前だけ”に残っているワケ 井の頭線の妙に長い橋の秘密
京王井の頭線の明大前駅付近には、同線が通る脇にもうひとつ線路を通せそうなスペースがあります。未成線である東京山手急行線の予定地として知られますが、その遺構はなぜ、ここ明大前駅のみにはっきりと残っているのでしょうか。
-
井の頭線いつからアジサイ有名に? イメージアップだけじゃない「植えた目的」
京王井の頭線の線路沿いで、アジサイが見ごろを迎えています。実は同線がこうした“花の路線”になったのは近年のこと。アジサイはある意図をもって植えられたものでした。
-
94万人の悲願? 世田谷区の“縦移動”はどうにもならないのか 鉄道バス・車や自転車も難あり
世田谷区で子どもを抱える身になり痛切に感じるのが、区内の縦方向、つまり南北移動のしづらさです。公共交通機関の縦移動の脆弱さは、実際に住んでみてジワジワと効いてきます。この不便さは、どうにかならないものなのでしょうか。