副都心線の記事一覧
-
乗り間違い注意! 東京「上下線ホームが別の階にある地下駅」 5選 苦心の4駅連続も
東京の地下駅には、ホームが行き先ごとに別々の階にある場合があります。間違えると大変ですが、そのような構造になったのには理由があります。
-
なぜ電車とバスで同区間を? 東京「鉄道並行路線バス」5選 時間長、本数少…でもバスは便利
新たに鉄道ができると、周辺でバス路線の再編が行われることがあります。しかしなかには、鉄道と真っ向から並行する路線バスが存続する場合も。東京の例を見てみます。
-
-
-
降りて絶句…「ビックリ立地の地下鉄駅」5選 周囲は山!虚無!静寂!
一般的に大都会と思われがちな地下鉄の駅前ですが、中には思わぬ光景が待ち受けていることも。都会らしからぬその駅前風景には、それぞれの背景があります。
-
ざっと見ても4種類 東京メトロのホームドア 駅や路線ごとにどんなタイプがある?
2025年度までに全180駅でホームドア設置を目指す東京メトロには、駅の環境に応じた様々なタイプのホームドアがあります。多くの私鉄などと直通運転するため自社以外の車両に対応しているほか、利用者の立場で進化したものもあります。
-
首都圏通勤電車スピードランキング 北西部方面 西武線と中央線はどちらが速い?
列車が平均して移動する速さに「表定速度」があります。山手線に接続する路線のうち、「表定速度」が速いのはどの路線でしょうか。首都圏西部方面として、JR中央線や西武各線、都営大江戸線などについて調べました。
-
渋谷駅 なぜ埼京線のホームは遠かったの? 駅開業からの歴史をたどるとわかるその理由
渋谷駅の埼京線ホームは1996年の設置から24年間、山手線や東急線、地下鉄などのそれから南へ350mほど、ポツンと離れた位置にありました。なぜそれほど遠かったのか、渋谷駅の開業からの歴史をたどると、納得の理由が見えてきます。
-
どう決まった? 東京メトロの路線名 半数は公募 案には大手町線や外堀線 いまの何線?
東京メトロの地下鉄には、「3号線」など路線番号とは別に、「銀座線」など名称があります。実は千代田線以降の路線名称は公募されたもの。社内、一般ともに、集まった案には経由地名から取ったもの以外にも様々ありました。
-
首都圏通勤電車スピードランキング 北部方面 埼玉を走る東武とJRはどちらが速いのか
列車が平均して移動する速さに「表定速度」があります。山手線に接続する路線のうち、「表定速度」が速いのはどの路線でしょうか。首都圏北部方面として、JR高崎線や宇都宮線、東武東上線、東武伊勢崎線などについて調べました。