なぜ電車とバスで同区間を? 東京「鉄道並行路線バス」5選 時間長、本数少…でもバスは便利
新たに鉄道ができると、周辺でバス路線の再編が行われることがあります。しかしなかには、鉄道と真っ向から並行する路線バスが存続する場合も。東京の例を見てみます。
鉄道と完全並行の路線バス
新たに鉄道ができると、周辺でバス路線の再編が行われることがありますが、中には、その新たな鉄道とほぼ並行して走るバス路線が存続する場合も。東京でそのような鉄道と並行する路線バスをピックアップします。
都営バス「池86」:池袋サンシャインシティ・池袋駅東口~渋谷駅東口
明治通りに沿って池袋駅から新宿伊勢丹前を経由し、渋谷駅を結ぶ路線で、東京メトロ副都心線とほぼ並行。JR山手線の並行路線ともいえるでしょう。
2008(平成20)年の副都心線開通とともに本数は大幅に削減されたものの、それでも2021年現在、日中1時間あたり4~5本が走ります。渋谷駅付近は西口と東口のあいだを循環するほか、2018年には、一部便が池袋駅から池袋サンシャインシティまで運転区間を延長しました。
都営バス「里48」:日暮里駅~見沼代親水公園駅前
日暮里駅から尾久橋通り沿いに足立区北部の見沼代親水公園駅までを結ぶ路線。日暮里・舎人ライナーとほぼ全区間で並行します。
うち約半分は、途中で分かれて足立区内の江北六丁目団地や加賀団地を発着もしくは循環する系統ですが、日暮里~見沼代親水公園の全線を走る便も1時間に1本ほど。ただ距離が長いこともあり、営業成績としては芳しくなく(2019年度営業係数238)、都営バスのなかでも有数の赤字路線です。
※ ※ ※
池86も里48も、鉄道の開業で影響を受けたと東京都交通局は話します。それでも、高齢者や障害者も含め誰もが利用しやすい移動手段を確保し、地域をきめ細かく回る公共交通機関としての役割を果たしていく必要があると考えているようです。両路線とも一定の利用があったことから、路線の短縮などは行わなず、運行回数や運転時間を見直しながら、需要に合わせたダイヤにしているそうです。
コメント