大阪シティバスの記事一覧
-
-
バスは「地下鉄新線の代わり」になり得たか 大阪「いまざとライナー」2年でどう変化
大阪メトロ今里筋線の延伸計画を代替する交通手段として、BRT「いまざとライナー」が2019年から運行されています。大阪市は2年目の利用状況を発表しましたが、どのような傾向が見られたのでしょうか。
-
「67年ぶり」も 路線バスのデザイン変更が相次ぐ背景 地域になじむまで長い年月
バス事業者が、長年にわたり採用してきた路線バスの外観デザインを変更するケースが増えています。地域の「顔」にもなる路線バスのデザイン変更は、イメージ転換だけでなく、会社の「成長戦略」でもあります。
-
-
ここバス通るの!? 京阪神のバス「狭隘路線」5選 歴史の街道に山越え路線 塀スレスレも
京都、大阪、神戸の都市部には、進むことも曲がることも難しい細道をゆく路線バスがいくつか存在します。なかには、塀とバスの隙間が十数cmというスレスレのカーブを曲がる路線も。その裏には、それぞれの都市の歴史がありました。
-
東日本大震災 全国から駆け付けた「支援バス」その後 関西のバス いまも東北を走る
「東日本大震災」の際、地域の路線バスは、大きな被害を受けながらも人やモノを輸送し続けました。それを支えるべく、全国のバスが被災地へ譲渡されましたが、なかにはいまも、元のカラーリングのまま東北を走っているものもあります。
-
「路線バス本数かなり多い区間」西日本3選 バス1日3500本通過 片側1車線の道路で対応
路線バスが数分おきに、ひいては1日数千本が行き交うような区間が全国にあります。西日本には、1日あたり3500本ものバスが通過するという区間も存在します。
-
-
路線バス乗り継ぎ「東京~大阪」全記録 乗り換え60回超 徒歩移動4kmの難所も
路線バスだけで東京~大阪間を乗り継ぐと、どのようなルートが考えられるのでしょうか。バスが1日1本しかない区間や、徒歩での長距離移動を強いられる区間など、「難関」は至るところにあります。
-
九州から大阪へ往復1万円 船中2泊・現地0泊の「弾丸フェリー」に大阪メトロ版登場
フェリーさんふらわあが「弾丸フェリー【Osaka Metro版】」を発売します。九州の別府・志布志から大阪までのフェリー往復と、大阪メトロ・大阪シティバスの1日乗車券を組み合わせた商品で、値段は1万円です。
最新記事
鉄道運行情報(外部サイト)
道路交通情報(外部サイト)
- 「最新の交通情報はありません」