続・関西の「狭隘路線バス」5選 住宅街に旧街道 細道で光る運転テク!
近畿圏の路線バスから、狭隘な道路や坂道をゆくものを紹介します。住宅街から50km先の絶景を眺められる路線や、T字路を「三角ターン」する路線など、いずれもその地域ならではの特徴を持ったものばかりです。
狭いけど「バス道路」です! 路面にデカデカと
曲がりくねった住宅街や山道をゆく「狭隘(きょうあい)路線バス」は、高い運転技術を見られることからバスファンのあいだでも人気です。京阪神地区では、山間部などの限られたスペースに開かれた住宅街と市街地を結ぶ手段として欠かせない生活の足となっています。
今回は2020年8月に配信した「京阪神の狭隘・急坂バス路線5線」の第2弾として5路線を紹介します。高度成長期に発展した住宅街や、千数百年の歴史を持つ街道などを走る、さまざまな路線バスの座席から景色や車窓を眺めてみましょう。
【大阪】大阪シティバス12系統:一方通行の「バス道路」表示を進む!
・運行区間:あべの橋~布施駅北口
・うち狭隘区間:小路東2丁目~小路東5丁目
大阪阿部野橋と布施(東大阪市)という、近鉄の主要ターミナルどうしを結ぶこの路線ですが、東大阪市との市境に近い生野区小路(しょうじ)地区では、広い道をショートカットするように生活道路へ入ります。斜めに伸びるこの道は、もともと大和川水系の小さな川を埋め立ててできたものですが、その路上には白のペイントで「バス通り」と何箇所も大きく書かれています。周囲に住宅がぎっしりと続く中、バスは車幅ギリギリの道を走行して、幹線道路から離れた小路東4丁目バス停などを経由して行きます。なおこの狭隘ルートは布施駅前行きの下り便のみが通り、上り便は南側の広い府道を経由します。
【高槻】高槻市営バス34系統:小型バスでも狭い!かつての山陽道「西国街道」をゆく
・運行区間:JR高槻駅南~梶原東
・うち狭隘区間:別所新町~梶原東
江戸時代に京都と下関を結ぶメインルートであった「西国街道」(山陽道)を進む路線。高槻市梶原地区は現在の国道がかなり離れていることもあり、かつての面影を色濃く残しています。その道幅はクルマがすれ違うのも難しいほどですが、小型バスは旧家の軒先をかすめつつ、極めてスムーズに走っていきます。
周辺には石標や地蔵堂など旧街道らしい風景も点々と残り、「梶原」バス停近辺にあったとされる梶原寺は四天王寺建立の際に1万4000枚、東大寺建立の際に6000枚という膨大な数の瓦を収めた記録が残されています。平安時代初期にこの地から去ったとも言われ、現在では御堂の配置も明らかになっていませんが、何千枚もの瓦は現在のバス通りを伝って運び出されていったのかもしれません。
しかし時代の流れはこの近辺にも迫り、終点となる梶原東バス停の近辺は新名神高速道路の建設が進んでいる関係で、その面影をなくしつつあります。
大阪シティバスの路線は12号系統で、12系統ではありません。
修正をお願いします。
うええ、高槻市営バスの写真の一枚に、維新にやられて落っこちた辻元さんのポスターが!