歴史の記事一覧
-
「リオ五輪」開会式の飛行機、その正体は? ライト兄弟の代わりに教科書へ載ったかもしれないブラジル人
2016年8月にブラジルで開催された「リオ五輪」。その開会式に、ある古めかしい飛行機が登場しました。「飛行機の発明」といえばアメリカ人のライト兄弟ですが、実は、あるブラジル人も飛行機を“発明”しているのです。しかし、「飛行機の父」ともいわれるそのブラジル人を待っていたのは、過酷な運命でした。
-
-
8月6日はマツダ創業者の誕生日、そして… 広島の松田一家、運命分けたあの日
8月6日と広島、その関係は説明するまでもないでしょう。しかしこの日と広島を代表する企業、マツダとの関係は、あまり知られていないかもしれません。
-
京王線の新宿~笹塚間は、なぜカーブが続くのか
京王線の新宿~笹塚間はその区間に駅がないにもかかわらず、カーブの多い区間を走るため、途中2駅に停車する京王新線の新宿~笹塚間と所要時間はあまり変わりません。なぜ京王線はこのようなルートになったのでしょうか。
-
【乗りもの豆知識】首都圏の鉄道会社、こんなに多くなかった可能性も? 「営団」の歴史的背景を探る
各社が林立して成り立つ首都圏の鉄道システムですが、そうなる分岐点は戦時中、「営団地下鉄」が設立された時点にさかのぼるようです。その成り立ちを探ってみました。
-
-
-
【乗りもの豆知識】戦前にも存在した「ひかり」と「のぞみ」のペア
東海道新幹線といえば「ひかり」と「のぞみ」。この有名な列車の“ペア”が、現在の中国東北部にあった旧南満洲鉄道(満鉄)と朝鮮半島の旧朝鮮総督府鉄道(鮮鉄)でも走っていたことをご存じでしょうか。
-
「おりひめ&ひこぼし」ゆかりの路線で「キキ&ララ」電車夏祭り 京阪
かつて「おりひめ」「ひこぼし」が走った京阪の路線に、星をイメージしたサンリオのキャラクター「キキ&ララ」のラッピング電車が登場。「織姫の里天の川七夕まつり」にあわせ、特別列車の運行や、ボディペインティングなどのイベントなどが行われます。
-
三浦海岸駅が7月開業50周年 なぎさイメージガールが一日駅長に 京急
京急久里浜線の三浦海岸駅が、2016年7月7日に開業50周年を迎えます。これを記念してその前日の7月6日、「なぎさイメージガール」の武田あやなさんを一日駅長として迎え、記念セレモニーが行われる予定です。