災害の記事一覧
-
低調予想の国内貨物 そこでJR貨物が伸びる理由
日通総研が2014年度と2015年度の経済と貨物輸送について、その見通しを発表しました。それによると国内貨物輸送は全体では低調傾向であるものの、JR貨物は増加が見込まれるとしています。どのような理由からでしょうか。
-
「一斉除雪」で列車を全面ストップ 特急「はくたか」は長岡駅発着に変更
新潟県を走るJR上越線で、日中に列車をすべて止めて「一斉除雪」が行われます。これに伴い、新幹線と連携して首都圏と北陸を結んでいる特急「はくたか」は、発着駅が越後湯沢駅から長岡駅へ変更されることになりました。
-
カリフォルニアで高速鉄道起工 日本の弱点が「新幹線」の勝機に?
アメリカ・カリフォルニア州で高速鉄道が起工されましたが、車両などは未決定。日本の「新幹線」はその受注を目指していますが、世界にはライバルが多数存在しています。ただ日本にはある意味、弱点を逆手にとった大きな武器があります。「地震対策」です。過去にそれが「新幹線」受注に結びついた例もあります。
-
未だ尾を引く2014バレンタイン豪雪 西武が応援列車運転へ
昨年のバレンタインデー頃、関東を豪雪が襲ったこと、覚えているでしょうか。その災害の傷跡は未だ癒えておらず、西武鉄道がその復興を応援する列車を走らせます。
-
-
東北・北海道悪天候で空路混乱 大幅遅延の寝台特急は「走行3日目」に突入の可能性も
低気圧の影響で北海道、東北地方で強風や大雪、猛吹雪のおそれがあり、すでに大きな影響が出ています。航空機では新千歳空港へ着陸できない便が多数発生しているほか、寝台特急「トワイライトエクスプレス」は「走行3日目」になる可能性も出ています。
-
幾度の被災を乗り越え女川駅復活 石巻線が全線で運転再開へ
津波の被害に以前から見舞われ、東日本大震災で駅舎が流出してしまった石巻線の終点、女川駅。来年3月、ついにその女川駅が復活。石巻線が全線で運転を再開します。
-
ついに新幹線が走行した青函トンネル その契機はタイタニックに匹敵する悲劇
北海道新幹線の試運転で、ついに青函トンネルを新幹線車両が通過しました。本州と北海道を結び、いよいよ新幹線が走り出した青函トンネル。その誕生の裏には大きな悲劇があります。
-
-
秋と冬に翻弄される東北の鉄道 運休・遅延相次ぐ
東北地方の各地で雪や強風、高波といった冬の気象状況によって運休や遅延が発生。約8時間立ち往生するというトラブルもありました。また東北地方ではほぼ同時に、秋の影響でも運行に影響が出ています。