マナーの記事一覧
-
-
列車のボックス席で「靴脱ぎ足載せ」あり? くつろぎたいが行儀悪い…是非を聞いた
列車のボックス席で、前の座席に足を載せることについてアンケートしたところ、約7割が経験「あり」と回答、その大半が「くつろぐため」でした。しかし一方で、足載せは「マナー違反」「かっこ悪い」と考える人もいるようです。
-
新幹線「のぞみ」普通席でリクライニング 声をかけるのはマナー? 集まった賛否両論
新幹線「のぞみ」普通席でのリクライニングについて、アンケートを実施。背もたれを倒すとき、後ろの人に声をかけない人は約4割でした。声かけをマナーだと思う、思わない、両方の意見が集まっています。
-
多機能トイレ、利用マナーに問題 「必要ない人」が利用 ただ見た目で分からない場合も
駅や公共施設などで、本来の目的とは異なる理由で多機能トイレの混雑が増えていることから、行政が利用マナーについて呼び掛けています。ただ、「一般トイレを使える健常者は利用を控えて」と言うだけでは、問題は解決しなさそうです。
-
-
-
雨なら昼間でもライト点灯 レースの世界でも重要な「知らせる」光の役割
昼間の時間でも、雨の時は自分の存在を「知らせる」ヘッドライトを使うことが重要だと、熊本県警が呼びかけています。どのような理由なのでしょうか。
-
「ライト消灯」はマナーなのか? 夜間の信号待ち、一部に残る慣習
夜間の交差点で、クルマのヘッドライトを消して信号待ちをする慣習が一部に見られます。「対向車ドライバーへの配慮」などの理由があるようですが、交通ルールや安全上の観点からはどうなのでしょうか。
-
左折時の「あおりハンドル」、なぜ危険? あおらずスムーズに曲がるコツ
交差点で一瞬右方向にハンドルを切ってから左折する「あおりハンドル」は、周りに迷惑をかける危険な行為で、してはいけないといわれています。どういう危険があるのでしょうか。
-
「ドア付近ではいったん降りて」 電車通勤「1年生」増える春、気を付けたいマナーとは
新生活シーズンの4月は、新たに電車で通勤を始めるなど、利用マナーに不慣れな人が増える時期でもあります。この時期、特に気を付けたいマナーとは、どのようなことでしょうか。