信号機の記事一覧
-
交差点を右折したら「停止線っぽい破線」が 右折直後の赤信号 停まる必要アリ?
一般的に、交差点を右折した直後の信号が赤を示していたとしても、停まる必要はありませんが、なかにはそうでないケースも。判断のポイントは停止線ですが、「停止線らしきもの」の場合、どうでしょうか。
-
激レア「UFO信号機」将来どうなる? 姿消す一方で「更新」も そもそもなぜUFO型?
信号機というと、クルマ用と歩行者用は別で、両方が必要な場合は個別に設置されているのが一般的。しかし一部地域には、それら全てがひとつになった信号機があります。この一体型信号機が数を減らしています。
-
信号機が見えない! 雪国での対策あれこれ 縦向き設置のほかに何がある?
雪の季節になると、特に豪雪地域では着雪により信号機が見えないトラブルが頻発します。従来の電球式に比べ熱を発さないLED式が増えていますが、雪の対策としてどのような工夫を凝らし、雪国に設置されているのでしょうか。
-
-
何のため?「信号機のゼブラ板」 いまや激減 しかしLED信号機に新設も
車両用の信号機に、ゼブラ柄の板が取り付けられているものがあります。もともと戦後の電力事情から生み出された工夫で、いまや数は激減している一方、少ないながら最新のLED信号機に新しく取り付けられるケースもあります。
-
誰が買う? 自治体が信号機を競売に 出どころは? 使い道あるの?
佐賀市が交通公園に設置していた信号機を一般競争入札にかけて売却します。ターゲットは一定数いるらしい「信号機ファン」。信号機の重さや製造年について佐賀市に聞きました。
-
信号機の電球は切れないのか? LED式の普及で電球式は減っているが…
道路の信号機が消えている場面は、停電時などを除き滅多に見かけませんが、そもそもなぜ電球が「切れない」のでしょうか。そこには「切れない」ようにするための厳しいルールや工夫がありました。
-
押しボタン式信号 なかなか変わらないワケ 待ち時間はどのくらい? 県警に聞いた
押しボタンを押してから歩行者用信号機が青になるまで、早いときもあればかなり待たされるときもあります。どうして違いが生まれているのでしょうか。おおよその秒数とともに、鳥取県警に聞きました。
-
矢印信号のメリットとは? 意味ある「←↑→」同時点灯 「青」にしないワケ
一般的に矢印信号は右折で使われるケースが多いですが、なかには左折・直進・右折の矢印が同時点灯することもあります。そうする背景には、矢印信号ならではのメリットがありました。
-
「点灯しない矢印信号」なぜ存在? それが点灯するのは「有事」
東京都内の交差点に設置された信号機には、矢印信号があるにもかかわらず点灯しないものがあります。よく見ると「防災対応型信号機」と書かれた標識が。どのような時に矢印が表示されるのか、警視庁に聞きました。