技術の記事一覧
-
15年前まで走ってた!? 高速鉄道の元祖「0系」は何がスゴかったのか 世界も味方につけた新幹線
世界初の専用線による高速鉄道を実現した東海道新幹線。その初代車両が0系です。画期的な高速電車でありながら、技術的に無理をしていない歴史的名車について紹介します。
-
西武が導入する「小田急車」どう改造する? 外装は大変化!車内にも“異変” 今年度末にデビューへ
西武鉄道が小田急電鉄から譲受した8000形電車が“変身”しそうです。外装が発表されましたが、やはり中身も変えるといいます。
-
「感応式信号」って普通の信号と見た目同じですが、どこで「感応」しているんですか? たまに「青に変わらない」ことありますよね?
クルマなどが来たことを感知して青信号へと変わる「感応式信号」。このルックスは、通常のものと大きく変わらないように見えますが、どのような仕組みで信号に差し掛かる車を検知しているのでしょうか。
-
-
「世界最大の飛行機」をはるかに超える!? デカすぎ輸送機の開発は何のため? F-16が6機も積める!
世界最大の輸送機として知られたアントノフAn-225「ムリヤ」。いま、これを上回る規模の輸送機を、アメリカの航空宇宙企業が開発中です。用途は民用ですが、軍事物資の輸送に応用することも視野に入れています。
-
日本唯一!? ガタゴトじゃなくて「ゴロゴロゴローー!!」と走る地下鉄が独特すぎる! 「熊でも乗せるのか」から半世紀
札幌市営地下鉄は3路線全てがゴムタイヤ式の地下鉄です。地下鉄としては日本唯一ですが、ほかにも注目すべき特徴があります。
-
信号機の長~い「フード」もう要らないの? 最近あまり見なくなったワケ 災害時は“あった方が”よい?
街なかの信号機を見ていると、庇のあるものと、ないものがあることに気付きます。自動車教習所も、この点について疑問なようです。庇の役割は何なのでしょうか。
-
-
東京下町の隠れ名物?「ゴツい鉄橋」なぜ多い 100年前の「教訓」と「至上命題」から生まれた納得の理由とは
東京都江東区を流れる川には、「トラス橋」や「下路アーチ橋」が多く架けられています。このような無骨な鉄橋が造られたのはいずれも100年ほど昔ですが、ゴツい鉄橋が採用されたのには、複雑な経緯と納得の理由がありました。
-