15年前まで走ってた!? 高速鉄道の元祖「0系」は何がスゴかったのか 世界も味方につけた新幹線
世界初の専用線による高速鉄道を実現した東海道新幹線。その初代車両が0系です。画期的な高速電車でありながら、技術的に無理をしていない歴史的名車について紹介します。
東海道新幹線は世界初の高速鉄道
今から60年前の1964(昭和39)年10月に開業した東海道新幹線。世界でも類を見ない「高速列車専用鉄道」として開業し、当時世界最速である最高210km/hの高速運転で、世界中に高速鉄道の利便性を示しました。
その初代車両が0系電車です。ただし登場からしばらくは0系とは呼ばれず、「東海道新幹線用旅客電車」と呼ばれていました。そのような東海道新幹線は東京オリンピックに間に合わせるべく着工からわずか5年で建設されました。
0系の開発も、急変する新幹線整備の政治的状況に影響を受けたものでした。当時の国鉄は新幹線建設費確保のため、政府を通じて世界銀行に融資を依頼。世界銀行は「日本がそのような高速鉄道を実現できるのか」と疑問を抱きました。
国鉄は「高速鉄道に使用される技術は全て実証済みの技術」と説明するとともに、技術力を証明するために、1959(昭和34)年に在来線の特急形電車151系で高速度試験を行い、当時の狭軌(線路の間隔が1067mm)鉄道で世界最高速度となる163km/hを記録します。安定性の悪い狭軌で160km/hを実現できたことは、標準軌(同1435mm)で250~300km/hを発揮したのに匹敵すると受け止められ、日本が高速鉄道の技術力を持っているとして融資が認められたのです。
国鉄は追加予算を認める世論構築のために、1962(昭和37)年から試験電車(1000形)の試験走行に一般人も乗車できるようにしました。1000形B編成は電車方式として当時の世界最高速度である256km/hを記録、国内外から新幹線の実現を望む声が高まりました。
なお、1000形C編成と現場で呼ばれていた6両編成の試験電車は、ほぼ量産車と同じ仕様で、開業時の0系N1編成の一部となりました。京都鉄道博物館では、先頭車両の21形1号車と22形1号車、1等車(後のグリーン車)の16形1号車、ビュフェ・2等車の35形1号車が保存されていますが、35形以外は1000形C編成に組み込まれていた車両です。
コメント