“理想の鉄道”のはずが… 少ない定員、最悪な乗り心地で廃れた「レールバス」 それでも“現代版”が登場する理由とは?

国鉄が初めてバスの設計を鉄道車両に応用した「レールバス」を製造したのは、1954年のこと。小型軽量でローカル線向けの気動車であるレールバスは、形を変えながら現在に至ります。その軌跡を振り返ってみましょう。

レールバス誕生の背景

「輸送量が少ないローカル線を、コストが安い小型車両で運行したい」というニーズは鉄道黎明期から存在しており、線路幅の狭い低規格な軽便鉄道が建設されてきました。そして、蒸気機関よりもスペースをとらない内燃機関が普及し始めると、軽便鉄道向けの小型車両が製作されます。

Large 20241006 01

拡大画像

2021年、世界で初めて運行を開始した、徳島県を走る阿佐海岸鉄道のDMV(安藤昌季撮影)。

 日本で最初の内燃動車は、自動車を改造して鉄道用の車輪を付けたものでした。1927(昭和2)年に井笠鉄道が採用したジ1・ジ2や、翌年に三重鉄道が導入したシハ31形は、自動車であるT型フォードの動力装置を流用し、車体もボンネットバスのような片側運転台の中央扉。車体に対して水平方向に回転可能な装置を持つ2軸のボギー台車が装備されました。

 太平洋戦争後、国鉄もローカル鉄道向けの「軽気動車」を導入することとなり、大型バスの走行機器を取り入れた、西ドイツの鉄道気動車であるVT98型を参考に、1953(昭和28)年に開発に着手します。そして1954(昭和29)年に完成したのがキハ10000形(後のキハ01形、キハ02形)でした。その全長は、通常の鉄道車両の半分である10m。乗降用扉はバス用の2枚折戸で、エンジン、変速機、クラッチもバス用。側窓も上段が固定で下段が開閉式と、当時流行の「バス窓」であったこともあり、同車は「レールバス」と呼ばれました。

 レールバスは、1956(昭和31)年に製造されたキハ10200形(後のキハ03形)を含めて、計49両が製造されました。しかし、開発時から懸念されていた問題点が表面化します。

 レールバスの定員は52名、詰め込んでも120名程度でした。一方、当時のローカル線はラッシュ時には1列車あたり250名程度の乗客がいたため、輸送力が不足していたのです。そこで連結運転が必要となりましたが、参考にしたVT98型と異なり、レールバスはコストダウンのため総括制御ができず、各車両に運転士が乗らないと連結運転をすることは不可能でした。

【貴重~な写真】これはレールバスの動態保存車です

最新記事

コメント